金沢八景

提供: 閾ペディアことのは
ナビゲーションに移動検索に移動

金沢八景(かねさわはっけい)は、神奈川県の金沢において、瀟湘八景を模倣して選ばれた八景である。なお、駅名などでは「金沢八景(かなざわはっけい)」と読まれているが、地名の古来の名称は「かねさわ」である。

寛仁年間(1017~1020)藤原道長がこの地を訪れ、素晴らしい眺めを見て、草庵を結んだのが「能見堂」の起源とされている。巨勢金岡が東国の親族を訪ねて旅をしたとき、能見堂跡付近から眺めた金沢の絶景を写生しようとしたが、あまりの美しさに書くことができず、とうとう松の木の根本に絵筆を捨ててしまったという。

元禄七年(1694)、中国から日本に亡命していた心越禅師(東皐心越)が、能見堂からの風景を瀟湘八景になぞらえて八首の漢詩に詠んだ。このとき、瀟湘八景の言葉に合わせた金沢八景が選定された。

その後、京極高門が歌を詠み、歌川広重が「金沢八景」を描いたために有名になった。

武州能見堂八景詩

心越禅師作

  • 洲崎晴嵐
滔々驟浪歛餘暉 滾々狂波遶竹扉
市後日斜人静悄 行雲流水自依依
  • 瀬戸秋月
清瀬涓々不繋舟 風伝虚籟正中秋
広寒桂子香飄処 共看氷輪島際浮
  • 小泉夜雨
暮雨淒涼夢亦驚 甘泉汨々聴分明
篷窓淹蹇無相識 腸断君山鉄笛声
  • 乙艫帰帆
朝旨万派遠連天 無恙軽帆掛日辺
欸乃高歌落雲外 依稀数艇到洲前
  • 称名晩鐘
夙昔名藍成覚地 華鐘晩扣若鯨音
幽明聞者咸生悟 一片迷離祇樹林
  • 平潟落雁
列陣沖冥堪入塞 荻蘆簫瑟幾成隊
飛鳴宿食恁棲遅 千里伝書誰不愛
  • 野島夕照
独羨漁翁是作家 持竿盪漿日西斜
網得魚来沽酒飲 披蓑高臥任堪誇
  • 内川暮雪
広陌長堤竟没潜 奇花六出似鋪絹
渾然玉砌山河色 遍覆危峰露些尖

金沢八景

京極高門の詠んだ歌を添える。

  • 洲崎の晴嵐
にきはへるすさきの里の朝けふり はるゝあらしにたてる市人
  • 瀬戸の秋月
よるなみの瀬戸の秋風小夜ふけて 千里の沖にすめるつき影
  • 小泉の夜雨
かぢまくらとまもる雨も袖かけて なみたふる江の昔をぞおもふ
  • 乙舳の帰帆
沖つ舟ほのかにみしもとる梶の をともの浦にかへるゆふなみ
  • 称名の晩鐘
はるけしな山の名におふかね沢の 霧よりもるゝいりあひのこえ
  • 平潟の落雁
跡とむる真砂にもしの数そへて しほの干潟に落る雁かね
  • 野島の夕照
夕日さす野嶋の浦にほすあみの めならふ里のあまの家々
  • 内川の暮雪
木陰なく松にむもれて暮るるとも いざしら雪のみなと江のそら

外部リンク