「システム」と一致するもの

関西人250人に聞きました。「やが」という関西弁はほとんど使われてないんやけど。

 いわゆる関西弁の特徴の一つとして、断定の「だ」が「や」になるというものがある。「そうだ」→「そうや」、「なぜだ」→「なんでや」といった具合である。これで関西風の表記になりそうや。

 しかし、どうにも違和感があったのが、たとえば雑誌に載っているダウンタウン松本の連載記事の中で、もちろんいつもの松本の言葉に近いのだが、←今ここで使ったような「だが」を「やが」と書いていることがあったりする。それ以外にも、雑誌やスポーツ紙などで使われるメディア関西弁では「だが」が「やが」と書かれていることが非常に多い。

 そして、関西弁風のブログなどでも「やが」という言葉が使われていることがある。

 ところが、自分は「やが」という言葉を使ったことがないのである。「近いんやけど」とは言っても「近いんやが」とは絶対に言わない。そのため、「やが」というのは関西弁もどきの書き言葉ではないかと考えた。

 そこで、人力検索はてなで簡単なアンケートをとってみたんやが……(←こういう「やが」がニセっぽい)

続きを読む: 関西人250人に聞きました。「やが」という関西弁はほとんど使われてないんやけど。

極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」

 ふと思いついて、自分のための極私的百科「閾ペディアことのは」を作ってみた、という話は前回の続き。これはWikiPedia(ウィキペディア)と同じく「MediaWiki」というWikiツールを使っている。そのため、見かけというか操作などはほとんど同じ。ただ、自分の好みの記事をガンガン登録できるという仕組みである。

 ブログだとある程度その時点で固まった内容であることが多いが、ウィキならいつでも編集可能。そういう意味で両方あれば便利である。

 ところで、MediaWikiが使いやすい理由として、カテゴリ分けが非常に柔軟に使えることが挙げられる。あとでいくらでも変更できるし、どれだけ深い階層でも何とかなる。この点、一応カテゴリ階層化もできるが、その分タイトルがどんどん長くなってしまうPukiWikiなどよりずっと使いやすい。つまり、カテゴリによる整理をしようと思ったら(知る限り、現状)MediaWikiが最適ということである。

 ところが、このカテゴリ分けをどうするかでふと悩んだ。ウィキペディアの分類はあまり整理されていない。そこでいろいろと考えてみたのだった。

続きを読む: 極私的百科「閾ペディアことのは」のための「ことのは十進分類法」

Amazonアソシエイトの紹介料率システム変更にともなう戦略の変化

 2007年の第一四半期から、Amazonアソシエイトのパフォーマンスプランにおける紹介料率が変更となった。

  • 発送済み商品点数に応じて決定される基本紹介料のみを採用
  • プレミアム紹介料(商品紹介ページへの直接リンクの場合の追加紹介料)は終了
  • プレミアム紹介料をなくし、基本紹介料を底上げ
  • 基本紹介料は3%からスタート
  • 最高で7%の基本紹介料

というのがおおよそのポイントである。しかし、以下のような変更もあった。

  • 紹介料のお支払いを四半期毎から、各月払いに変更
  • 紹介料率は、各月の発送済み紹介商品点数によって決定

 さて、この変更で、アフィリエイターはどのような戦略変更が必要になるだろうか。

続きを読む: Amazonアソシエイトの紹介料率システム変更にともなう戦略の変化

mixiコミュジャックまとめ(6)コミュニティ仕様変更

 1月18日、mixiのコミュニティ仕様変更のお知らせが出た。管理人・副管理人の就任条件として、システム的に「コミュニティ運営期間の3割を超えていること」を条件とするものである。これによって、新来者が管理人になれない仕組みとなった。

 また、コミュニティに関するヘルプも更新された。しかし、これは極めて大きな問題が残る内容だと思う。

続きを読む: mixiコミュジャックまとめ(6)コミュニティ仕様変更

2ちゃんねるの致命的欠陥――ひろゆきは2ちゃんねらーに責任転嫁すべきだ

 ドメイン差し押さえがあろうとなかろうと、2ちゃんねるは(いかなる形であれ)続くと思われるが、2ちゃんねるの最大の致命的欠陥を修正しないと、問題はさらに大きくなる一方だろうと思う。

 それは2ちゃんねるには「誰も責任を取らないシステム」が存在しているという意味である。だが、その「誰も責任を取らないシステム」が続く限り、2ちゃんねるはいずれ立ち行かなくなるだろう。

 簡単に言えば、「ひろゆきは、2ちゃんねらーに責任を負わせればいい」ということである――とこれだけを読むと意味がわからないだろうから、長々と説明する。

続きを読む: 2ちゃんねるの致命的欠陥――ひろゆきは2ちゃんねらーに責任転嫁すべきだ

2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ

 ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。

 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。

 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。

(ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する)

続きを読む: 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ

出会い系サイトはどうやって稼いでいるのか

 日本語で届く大量のspamメールの大半が、出会い系サイトへの誘導を目的としたものである。これは、出会い系サイトの運営がそれだけ儲かる仕組みであるということを意味している。実際、かつて某有名裏情報メルマガを発行していた人が今は出会い系サイトで儲けているという話も耳にしたことがある。

 そこで、出会い系サイトがどのような仕組みで儲けているのかを調べてみた。これは、どうやったら出会えるかという記事ではないが、どうやったら出会えるわけのない出会い系サイトを見抜けるかという話ではある。

 また、今回は「ワンクリック詐欺」などの100%黒い手法については触れていない。

続きを読む: 出会い系サイトはどうやって稼いでいるのか

mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像

 今回のmixiコミュニティ乗っ取り事件について、コメント欄にて「mixiのユーザーじゃないひとはもっと訳がわからないと思うので、もう少し噛み砕いて、どういうことが起こっててなにが問題なのかを解説する記述を追加してくれることを希望」という要望があった。確かにそのとおりだ。

 そこでまとめようと思って少々調べてみたところ、今回の「カリスマ」グループを中心とする乗っ取り事件には、例の「三洋電機社員のプライベート写真流出事件」から始まる一連の流れがあったようなのである。

続きを読む: mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像

泉あいさんに渡した「みんなのニュース」案の全文と解説

 2005年末ごろから泉あいさんとブログ関係などで接する機会があり、そこで泉さんが新しいニュース報道システムを作ろうとしていることを知った。そして、何かアイデアがあればぜひ教えてほしいと言われた。

 この件についての事実、ならびに自分が提出したアイデアの全文を掲載する。

続きを読む: 泉あいさんに渡した「みんなのニュース」案の全文と解説

自費出版商法が利用する「本を出したい」気持ち

 藤原新也氏の日記で、ここしばらく「新風舎」なるどうもちょっと気になる出版社についての情報が継続して載せられている。

 この件以外にも、いわゆる自費出版業界にまつわるトラブルは非常によく目にする機会がある。しばらく前には碧天社の倒産によるトラブルがあったことも記憶に新しい。

 「本を出す」ことは、大きな喜びとなることも多い。しかし、本を出すのにどれくらいの費用がかかるのか、あるいはどういう方法があるのかを知らないと、「自費出版商法」で「だまされた」と感じることもあるかもしれない。

 今回は、本を出すいろいろな方法についてのまとめである。

続きを読む: 自費出版商法が利用する「本を出したい」気持ち
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。