「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題

防衛省の田中聡沖縄防衛局長が「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」という趣旨の発言をしたとして更迭される事態になった。

しかし、この報道を見ていてわたしはこわいと思った。なぜなら、この発言は「報道陣との酒席での、報道を前提としない非公式発言」と報じられている。つまり、マスメディア関係者しかいない密室での発言である。このような難しい状況での発言について、テレビのニュースなどでも「本当にその発言はあったのか」「あったとして、その正確な表現は何だったのか」「前後のやりとりはどういうものだったのか」「誘導はなかったか」というような検証がまったく抜け落ちている。

それどころか「こういう発言があったということなんですが、どう思われますか」「許せませんね」という街頭インタビューを行なっている。「もし○○が本当だったら許せない」という先取り批判メソッドは、リテラシーの観点からいっても決して行なうべきではないと確信する。

もちろん、基地移転の準備段階となるステップの時期を明言しない理由を述べるのに、わざわざ「犯すときに「これから犯しますよ」と言いますか」というような言葉遣いをするのは適切ではない。それは当然の前提だ。だが、それが事実であると確定するまえに批判するのは先走りである。

そういえば先日も「記者への非公式発言」を理由に辞めた後に「そんなことは言ってなかった」と報じられた大臣がいたはずだ。

2011年11月30日11:16| 記事内容分類:メディアリテラシー, 日本時事ネタ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| トラックバック(1) タグ:メソッド|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

「先取り批判メソッド」をやめよう

「もし○○が本当だったら許せない」という発言をわたしは「先取り批判メソッド」と読んでいる。これは極めて卑怯かつリテラシー不足の発言である。理由は以下のとおり。

  1. 「○○」が本当なのかどうかをまず検証する、という「立ち止まり」がない。まずは善悪判断を保留して、その前提となる事実を確認すべきなのに、事実検証の努力を怠っている。
  2. 「もし○○が本当だったら」という仮定形にすることで、「○○が本当だとは断定していない」という言い逃れを可能にしたいという心理が背景にある。自分の発言に責任を取ろうとしていない。
  3. 「もし○○が本当だったら許せない」と発言することで、「許せない」と言われた人に対する強い批判となっているし、聞いた人は「あの人はそういう〈許せない行為・発言〉をした(かもしれない)人なんだ」という悪印象を持つ。
  4. つまり、悪印象だけを強烈に伝える表現であるのに、発言者自身は「断定はしていない」と言い逃れできる。すなわち、「卑怯」な方法で一人の人間を貶めている。
  5. 伝言ゲームの過程の中で、「もし○○が本当だったら許せない」は確実に「○○と言った(とされる)△△さんは許せない」に変形する。その「とされる」が脱落するのも時間の問題である。
  6. その結果、実は○○が間違っていた場合に「そんなことは言っていない」と主張すると「とぼけるな」「しらばっくれるな」「嘘つき」という批判が重なる場合もある。
  7. また、「○○が事実なのかどうかをまず検証すべきであり、それが未検証の段階で批判するのは先走りすぎだ」という意見を述べると、往々にして「△△さん擁護」と誤解されがちである。もしくは意図的に「まず検証という態度」を「擁護」だと決めつけてみせて、検証への流れそのものを封じようとする例さえもある。

これは、震災時のデマの話も同じである。目の前に流れてきた情報を、事実かどうかの検証もせずに「本当だったら大変だ」とばかりにツイッターで拡散したりすると、結局はデマ拡散に荷担したことになってしまう、というのはつい数か月まえにわたしたちが経験し、教訓としたばかりのはずではなかったか。

まず立ち止まる。善悪評価を「積極的に保留」して、まず事実かどうかを検証する。そして事実だと判断できるだけの材料が揃った時点で、自分自身の責任で自分の意見として批判すればいい。それがリテラシーある態度である。

実際の発言について

「犯す前に言わない」沖縄防衛局長を更迭 - 政治ニュース : nikkansports.comには、以下のような情報がある。

 出席者らによると、28日夜、那覇市内の居酒屋で開かれた懇親会で、沖縄防衛局が呼び掛け、報道8社が出席した。

 一川防衛相が評価書の提出時期を明言せず「年内に提出できるよう準備を進めている」と述べている真意を問われ、発言したという。

 田中局長は29日「私からは何も言うことはない」と話した。防衛省関係者は「犯す」という言葉は使っていないとした上で「何かをやる前にいちいち『やる』とは言わないとの趣旨の発言。女性への暴行という趣旨の発言はしていない」としている。

 出席者によると、田中局長は酒に酔った状態だった。

密室情報である。わたしたちは田中局長を批判する前段階として、以下のことを確認する必要がある。

  1. 出席した報道8社は具体的にどこなのか。
  2. その8社の中で、確実な情報源と認められる「録音」などを持っている記者はいないのか。
  3. "防衛省関係者は「犯す」という言葉は使っていない"と述べているが、本当に犯すという言葉は使われたのか、本当に使われなかったのか。
  4. 「犯す」という言葉を聞いた記者は誰なのか。単数か複数か。
  5. その発言の前後の流れはどういったものだったか。
  6. その発言は100%田中局長のものか。誘導的な発言はなかったか(最悪の場合「それって、女性を犯す前に犯すぞなんて言う人がいないようなものですか?」「あはは、そうだねえ」的なやりとりが編集されている可能性もある)。
  7. そもそも「報道陣との酒席での報道を前提としない非公式発言」を報じてよいのか。

わたしは現在、上記7つについての情報を持っていない。だから、この段階で田中局長が報じられている発言を「したと仮定」して批判するようなところに身を落としたくないと思う。一方で、参加した「報道8社」には、この7項目についての「説明責任」がある。

時事通信によれば、発言「要旨」は以下のようにまとめられている(時事ドットコム:田中沖縄防衛局長の発言要旨)。これはかなり整形(=編集)されており、発言そのものとは言えないことに注意。

 -防衛相は環境影響評価書を『年内に提出する』ではなく『年内提出の準備を進めている』とあいまいに言っているのはなぜか。

 (女性を)犯すときに、『これから犯しますよ』と言うか。

 -沖縄は66年前の戦争で軍がいたのに被害を受けた。

 400年前の薩摩藩の侵攻のときは、琉球に軍がいなかったから攻められた。『基地のない、平和な島』はあり得ない。沖縄が弱いからだ。
 政治家は分からないが、(防衛省の)審議官級の間では、来年夏までに米軍普天間飛行場の移設問題で具体的進展がなければ辺野古移設はやめる話になっている。普天間は、何もなかったかのようにそのまま残る。

一番肝腎な「(女性を)」はカッコ付きである。記者がそう解釈したのか、前後の発言で女性への暴行に例えていたのか。「オカス」という言葉自体が使われたとして、それは「犯す」なのか、それとも「辺野古の自然環境を侵すことになるのに、これから侵しますよと言いますか」ではなかったのか、……といった検証をすっ飛ばしているのが、現在の報道ならびにその報道を受け取っている人々の現状なのである。

鉢呂経産相辞任劇とのパラレル

つい先日、「放射能をつけてやろうか」発言により辞任に追い込まれた鉢呂経産相(当時)辞任騒動があった。これについて、BLOGOS編集部の郷原信郎さんは、「「鉢呂経済産業大臣辞任」の不可解」記事でこう述べている。

辞任会見でも鉢呂氏は、「そういう発言をしたと確信を持っていない」と述べており、一方、鉢呂氏からそのようなことをされた相手の記者の具体的な証言は全く出て来ないし、そもそも、その記者が一体誰なのかもよくわからない。

今回もまったく同じ状況である。そして、辞任した後になってようやく「そういう発言が本当にあったのか」というフェイズになったが、もちろん覆水盆に返らずである。で、今回の田中局長もすでに更迭された。

批判するのは、事実関係が確定してからでもいい。そういうリテラシーを報道側も報道の受け手側も身につけるのはいつのことになるだろうか。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2011年11月30日11:16| 記事内容分類:メディアリテラシー, 日本時事ネタ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| トラックバック(1) タグ:メソッド|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(1)

「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題[絵文録ことのは]2011/11/30 続きを読む

このブログ記事について

このページは、松永英明が2011年11月30日 11:16に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、メディアリテラシー日本時事ネタをご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「DeNA参入で変わる歴代プロ野球親会社「業種」勢力図」です。

次のブログ記事は「「今年の漢字」の「絆」の原義は「束縛」「しがらみ」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。