「ブログの終わり」? それは「キャズム」を越え、一般化・大衆化によって薄まった時代の到来

 最近、「ブログの終わり」という話がブログ界隈で盛り上がっている。4月末には「ブログブームの終わり」というタイトルの記事が象徴する「ブログの予想以上の内容の薄さ」が取りざたされた。そして、5月末、「ブログに魅力を感じなくなった」という「ブログの終焉」という話が「ブログの匿名・実名議論」と絡んで持ち出され、それは一方で「ネットって一時期飽きたりすることがあるんだよね」という話にもつながっている。

 で、それで思い出したのは、1年半前――ちょうどココログが登場する前後だ――にブログ論壇界隈で話題になっていた「ブログとキャズム論」だった。あのころ、ブログは「一部の物好きのブームから、もっと広い層に受け入れられる“壁”(キャズム)を超えられるだろうか」ということが議題になるような段階だった。

 それが、1年半を経て、ブログは一般化・大衆化した。ブログの濃度が保たれず、「ブーム」という段階を超えた。それが今の「ブログの終わり」論の背景にあるのではないかと思う。つまり、ブログはニッポンのインターネットに「根づいた」のだ。

2005年5月26日03:47| 記事内容分類:ウェブ社会, ブログ/ウェブログ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(3) | トラックバック(20)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

 時系列順の関連リンクを最後にまとめてあるので、適宜参照していただきたい。

ブログはキャズムを超えた

 一部の専門家のみのツールに終わるのか、それとも「ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?」という議論がなされたのは2003年末のことだった。それまでは、日本のブログ界では、ブロガーはプログラマー、IT関係者、学生、テクニカル系ライターなどが中心となり、自分でサーバーに設置するタイプのMovableTypeかBlosxomが主流であった。そして、その設置方法や改造方法がブログ界の最大の話題という時期があった。

 しかし、その後、ココログの参入でいわゆる「IT系ではない」一般の人、あるいは議論を好むタイプのブロガーが増えた、というのが私の日本ブログ史についての見方である。

 それから数カ月後、私はブログが「キャズム」を越えて一般化するだろうと考えていた。自著『ウェブログ超入門!』(2004/06/10)でこう書いた。

 今、「ホームページ」や「インターネットの掲示板」や「電子メール」といった言葉は、新聞などでもほとんど説明なしに使われるようになりつつあります。やがて、「ウェブログ」「ブログ」という言葉は、これらと同じように、ごく普通の基礎的な言葉として認識されるようになっていくでしょう。

 また、はてなの近藤社長は、『はてなの本』(2004/09/09)のインタビューでこのように答えている。

 論争があって「ブログ」と言う言葉がネガティブワードのようにとらえられていたときは、その言葉がどうなるか見えませんでした。でも、あるとき、この言葉は今後「メール」みたいな一般名詞になるだろうと思ったんです。

 で、一般名詞なら、説明するときにその言葉を使えばいい。たとえばメールのサービスやってるのに、メールという言葉を使わずに電子郵便とか書いてたら、意味わからないですよね。だから、「ブログ」という言葉が世間一般で通用する名詞となるなら、それを使って説明すべきだろうと思ったんです。

 こういうものを何と呼ぶかという名前がやっと定着してきたんで、この名前を使ったということなんです。

 そして、それから1年。これらのコメントはまさに現実化しつつあると思われる。

「ホームページ始めたよ」から「ブログ始めたよ」

 私の周囲には、ネット素人が非常に多い。メール使って、一応ホームページは見れるけど、といったレベルの人たちだ。CSSだのW3CだのSEOだのトラックバックだのといった言葉は基本的に通じないどころか、掲示板とチャットとホームページの区別さえもあやしい。そんな人たちが、たとえば『はじめよう! みんなのブログ』(Vol.2Vol.3)を片手に「ブログ始めました!」とメールを送ってくるという現象が最近よく見られるようになった。

 というか、ブログの定義なんか彼らは知らない。8年くらい前の「マイホームページ」ブーム後、「全世界に情報発信できるっていう“ホームページ”始めました!」と言っていた人たちとまったく同じような感覚で「簡単にネットデビューできるっていう“ブログ”始めました」と言ってるのである。つまり、「ホームページ」と「ブログ」が同義化しつつある。

 こういう現象は、かつて「ブログの定義は何ぞや」とか言って、「RSSとトラックバックだ!」「いや、ブログってのは表現形式でしょ」「新しい!」「いや、古い」「みんなひっくるめてウェブロでいいじゃん」といった議論を戦わせていた人たち(おれも)から見れば、もうぶっ飛びすぎた「いい加減なとらえ方」、あまりに薄められた(間違った)流布のされ方にほかならない。

 だが、これもかつて来た道だ。「ホームページはブラウザで最初に表示されるページであってサイト全体じゃない」「いや、トップページだけのことも指す」「HPってヒューレット・パッカードのこと?わらい」みたいな厳密論が「ホームページで儲かる!」なんていう一般的表現に吹っ飛ばされたのは、ごく数年前のことだった。

 まあそれはともかくとして、ブログはもう一般化してしまった。知名度ではまだまだ「ホームページ」に劣るだろうが、それは8年前にも「インターネットって何?」と言ってた人が大半だったことを思えば、大した違いではない。

大衆化とは、広く浅く薄められていくこと

 純粋さを保つには限定された小さなコミュニティを守る必要があり、それが大衆化・一般化した時点で本来の意義は失われ、薄められていく。そして「古き良き時代」を回顧する口うるさい古参ども(おれも)が「あんなのは○○じゃない、原点に帰れ」運動をやったりするのである(ここでいう古参とは、実際の古さそのものを意味しない)。

 キリスト教だって、カトリック教会となり、ローマ帝国の国教となる過程で、もともとのイエスの過激な教えは薄められ、別のものへと変質していった。そこで「聖書に帰れ」と言ったルターが登場したりするわけだ。イスラム教は、マホメット自体が「一神教の原点に帰れ」と主張して始まった運動だったが、それも大衆化して薄められ、変質した――というわけでいわゆる「イスラム原理主義」が登場する。仏教も、大乗仏教という大衆化の波が押し寄せたが、それは旧来の教えを守ろうとする側から「大乗非仏論」として批判された。

 拡散して薄められて変質する。それをまた元に戻そうとする揺り返しがやってくる。ブログ界の「終わり」論争は、その大衆化・一般化によって流布された一方で薄められていく、まさにその過程に日本ブログ界があることを示しているのではないだろうか。

 { marble Beat* }というブログは、今回の議論の中で「ブログ幼年期の終わり」という記事を載せた。このネーミングは、私には一番しっくりするものだった。キャズムという「一部の人たちのおもちゃ」の段階を超え、ブログは(ちょっと目新しいが)普通名詞として定着しつつある。かつての濃かったブログを知っていて、その濃さを深めつつさらに広がることを期待していた古参ブロガーにとって、ブログが流布するにつれて一般化・大衆化し、必然的に薄まっていったことが耐えられなかった――それが今起こっている議論の背景にあるように思える。

 特に、「アルカンタラの熱い夏」でのブログの「細分化」と「純化」と「復古」という記事は非常に注目に値する論考だと思う。これは今後のブログ界の流れを見る上でキーとなる重要な視点ではないだろうか。

 ガ島通信の藤代さんは“ブログの「終わり」と「始まり」”という記事を日経bpでまとめ的に発表している。ここには、ブログユーザー数の増大によってそれまでのブログ・コミュニティが崩壊するという図式について、特にコミュニケーション、マナー、ルール的な観点から書かれている。しかし、私は「ブログの拡散と一般化」の影響を、その範囲に限定せずに見てみたいと思って、今回のこのメタ・メタブログ記事を書いた。((ブログについてブログ上で論じることがメタブログであるから、そのメタブログについて論じるのはメタ・メタブログと言わざるを得ないだろう。))

日本ブログ界――キャズムを超え、ブログ幼年期の終わりリンク集

 ■は一連の議論の中心、キーとなる記事。★は特に松永が重視する記事。

2003年12月、ブログとキャズム論

1年後、ブログはキャズムを超えた?

2005年04月「ブログブームの終わり」

 →「日本のブログはどうして議論が活発にならないか談義」と「一般化の過程」の2つの議論へと展開。ちなみに、「日本のブログはどうして議論が活発にならないか」という命題については、「日本人は議論が下手だから」の一言で済ませたい。豚に真珠、猫に小判。いくらすぐれたコミュニケーションツールがそこにあっても無理なものは無理。というか、議論ベタはブログと別次元で語るべきだと思う。

2005年05月「ブログ」の終焉

 ←「実名・匿名談義」と絡んで始まり、→「一時ネットに飽きる現象」へと展開。

おまけ。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2005年5月26日03:47| 記事内容分類:ウェブ社会, ブログ/ウェブログ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(3) | トラックバック(20)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(20)

「ブログの終焉」というエントリーは予告編のようなものでしたが、いろいろなところで反響があって驚いています。理由は詳しく書いていませんでしたが、言葉が独り歩きしてしまった... 続きを読む

ブログによって情報発信の敷居が低くなったために、ゴミ書きが増えた、検索効率が悪くなった、昔は良かった、ブログは終わった、との話題がここのところ多く見受けられます。それも... 続きを読む

ネットで反響を呼んだ記事「ブログの終焉」を書いたものの、「やはり終わらない」ガ島 続きを読む

ネットで反響を呼んだ記事「ブログの終焉」を書いたものの、「やはり終わらない」ガ島 続きを読む

2001年2月7日、当時そこそこ人気のあった「MEMORISE」に1本目の日記「漂流。」をアップしてこの「愛と妄想の日々。」はスタートしました。 当時のウチのアクセス数... 続きを読む

ARTIFACT ―人工事実― | ホイチョイがblogと言い出せばblogブームも本物だ を書いたのを思い出しました。2003年5月に書いたものなんですが、この頃が一番ブログ論を書いていた時期でした... 続きを読む

一部で話題になってるブログ終焉ネタ方面にちょっとクビをつっこんだら、先日の記事にトラックバックいただきました。しかも有名ブロガーのこちらの記事に取り上げてもらってるじゃ... 続きを読む

最近のブログ世界はどう動いているんだろう?と考えるに至る出来事があったので、チラっと調べてみた。 ARTIFACT"昔書いたブログ論ピックアップ" 絵文録ことのは"「ブログの終わり」... 続きを読む

日常の延長になれば「非日常のドキドキ感」はなくなる。 アルファな人たちも倦みつつあるようだ。 ブログが"なにか特別なもの 続きを読む

巷では、ブログの終焉について話題になっているようで、興味深く一連の記事をざっと眺めていた。日本には日本の固有の背景があり、それがどのようにブログに影響があるのか、素... 続きを読む

好むと好まざるとにかかわらず - 匿名の存在意義 再び (2005年5月30日 13:56)

はい、しつこいですね、すみません、、。あと2回これを含めてあと2回で多分終わる。のでもうちょっとだけ。・・・って俺は誰に懇願してるんだ?楽天広場にか?(笑)以前のエントリで... 続きを読む

アフィリエイトで月10万円を突破した男が月100万を稼ぐ - 今と、昔の違い (2005年5月31日 12:31)

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 まずは、ざっとインターネットの流れを学ぶことも大切だ。 歴史は繰り返されます。 今のブログと起業ブームは、ウインドウ... 続きを読む

ゆかいな販促ダイアリー - 個人のHPはブログに (2005年6月10日 18:02)

人気blogランキングにエントリーしています。皆様のクリックが励みになります。よろしくお願いします。 この前の平野さんの打ち上げの時も、意気投合した人、2〜3人から「ブログをお... 続きを読む

ブログは終わったとか終わってないとか、そういう論争が4月の末から5月あたりにか... 続きを読む

民主党参議院議員 ふじすえ健三 - BLOG時代の終わり? (2005年6月13日 16:38)

インターネット白書によると、「インターネット利用者のブログ認知率は72.5%、利... 続きを読む

民主党参議院議員 ふじすえ健三 - BLOG時代の終わり? (2005年6月13日 16:41)

インターネット白書によると、「インターネット利用者のブログ認知率は72.5%、利... 続きを読む

民主党参議院議員 ふじすえ健三 - BLOG時代の終わり? (2005年6月13日 16:44)

インターネット白書によると、「インターネット利用者のブログ認知率は72.5%、利... 続きを読む

ゆかいな販促ダイアリー - 個人のHPはブログに (2005年6月14日 00:58)

人気blogランキングにエントリーしています。皆様のクリックが励みになります。よろしくお願いします。 この前の平野さんの打ち上げの時も、意気投合した人、2〜3人から「ブログをお... 続きを読む

アフィリエイトで月10万円を突破した男が月100万を稼ぐ - 今と、昔の違い (2005年7月14日 10:26)

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 まずは、ざっとインターネットの流れを学ぶことも大切だ。 歴史は繰り返されます。 今のブログと起業ブームは、ウインドウ... 続きを読む

光栄なことに原先生からGREEのほうにコメントを頂きました。返そうとしたら字数制限で返せなかったため、追加の記事を書いて代えさせてもらいたいと思います。... 続きを読む

コメント(3)

またきてじっくり読ンでみます。よろしく

こんばんは。トラバありがとうございました!
ガ島通信さんの記事タイトルを見て、僕もキャズム論を思い浮かべました。どう説明していいのか、分からなかったのですけれど。
で、ガ島通信さんに限って言えば、プロ野球選手の大リーグ流出と同じ感覚というか、そんなものを感じています。うまくいえないのですが…(もうちょっと、整理します)。
取り急ぎ、御礼まで。

こんばんは。【絵文録ことのは】を拝読して多くを学んでおります。ありがとうございます。「ブログの終わり」?の件、私は今年一月からココログを始めましたが、まだ一度も「ブログを始めておりません」。つまりココログでの私の記事は、どれも自分のウェブ・サイトの抜粋か抜粋の寄せ集めで、その方針を頑なに続けております。ですからココログ開設当初は、訪問者をウェブ・サイトへ「誘導」できなければを意味がないと思っていましたが、ココログ開始後まだ4ヶ月なのに、今はウェブ・サイト版ではなくココログ版へ訪れて欲しいと願っております。ウェブ・サイトの記事が「ブログ技術」によって蘇ったような気分です。ブログを始めたのが「ウェブ・サイトの開始から十分に遅かった」のもよかったのでしょう。拙い試みですが、何かのご参考になれば幸いです。

このブログ記事について

このページは、松永英明が2005年5月26日 03:47に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、ウェブ社会ブログ/ウェブログをご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「政治的ブログも主流メディアへの誘導がメイン――アメリカの調査結果より」です。

次のブログ記事は「「交渉人(談判専家)」が見事に男性を救出。飛び降り自殺ショー3題【重慶】」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。