「災害ユートピア」と「震災ナショナリズム」

「災害時にも沈着冷静で礼儀正しい日本人」――それは実は、全世界の被災地で普遍的に見られる現象だった。

6月12日の文学フリマに合わせて作った個人誌『東日本大震災でわたしも考えた』では、ブログに掲載した記事をさらに拡張・加筆修正を加えただけでなく、いくつかの書き下ろしも入っている。その一つが『「災害ユートピア」と「震災ナショナリズム』」という文章である。

ここでは、その前半部分をそのまま掲載する(一部囲み記事や図版は省略)。

2011年6月25日10:03| 記事内容分類:政治学, 日本時事ネタ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
タグ:ナショナリズム, 文学フリマ, 東日本大震災, 災害ユートピア|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

「災害ユートピア」と「震災ナショナリズム」

 わたしは「国」というものを単位としてものごとを見ることが嫌いというか理解できない。こういうと「日本が嫌いなら出て行け」と言われたりするのだが、「日本国」が好きとか嫌いなのじゃなくて、無意識のうちに「国」という枠組みが当たり前のものとされている「《常識》における思い込み」に疑問を持っているのである。

 そんな立場から見るならば、震災後の「ナショナリズム」の高揚が目についた。震災直後の「日本人は災害時にも落ち着いていて素晴らしい」という言説に始まり、「がんばろうニッポン」の大合唱へとつながる流れは、非常にいぶかしいものだった。

 逆に、ツイッターで@synfunk さんがこうつぶやいていたのには共感した(五月二六日のツイート)。

「電気はこまめに消そう」「買いだめはやめよう」「みんなでやれば、大きな力に」「今、ひとつになる時」「日本の力を、信じてる」「日本は、強い国」「日本は、素晴らしい国」「日本は、神の国」「贅沢は敵だ」「パーマはやめよう」「欲しがりません勝つまでは」「進め一億、火の玉だ」

 「がんばろう日本」が「日本人」としてのナショナリズムをかき立てる方向で使われており、結束や一体感が「日本国/日本人」という枠組みに限定されていくことに、深く疑問を覚える。

「日本人は災害時に沈着冷静」

 震災直後に広まった言説として「日本人は災害時でも沈着冷静で、礼儀正しく、暴動などを起こさないので素晴らしい」という日本人論があった。これは世間でも驚きをもって受け入れられ、実際にわたしも震災当日から翌朝にかけて松戸駅周辺があまりにも落ち着いているのを見て、その議論を受け入れかけた。

 世界各国のメディアが「この大惨事の中でも沈着冷静で礼儀正しい、パニックに陥らない日本人」に驚き、褒めそやした。

 共同通信は震災の翌日、「中国、日本人の冷静さを絶賛 「マナー世界一」の声も」と報じた。

 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では十二日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が十一日夜、投稿された。
 「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。

 この「つぶやき」は七万回以上も転載。「中国は五十年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。大震災を一面で報じた十二日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで報じた。

 こんな状況の中でも気配りする日本人――そんな評価が世界中から与えられ、それを「日本人の美徳」として多くの日本人が受け入れた。

(冊子には、新浪微博での投稿実物のキャプチャ画像を載せた。投稿に掲載された写真自体は他の中国ニュースサイトからの転載。「日本人坐在楼梯两侧, 确保中间畅通。这是教育的結果, 不是GDP 能换来的.」を訳すと、「日本人は階段の両端に座って、中央に通り道を確保している。これは教育の結果で、GDP で勝利しても換えられない」。)

本当に日本人固有の現象?

 しかし、それは本当に「日本人」の特質なのだろうか。この問いには二つの意味が込められている。一つは「日本人の特質」というふうに一括りにすることが本当にできるのか(そういう「日本人論」は本当に正しいのか、「日本人」には誰が含まれるのか)、もう一つは「それは日本人だけに特有の現象なのか」ということである。

 二つ目の疑問から解決していこう。答えは「ノー」である。

 ここに一冊の本がある。レベッカ・ソルニット著/高月園子訳『災害ユートピア―なぜそのとき特別な共同体が立ち上るのか』(亜紀書房)である。それによると、「災害時に人はパニックに陥る」というのは誤った「常識」であって、世界中のどの災害でも利他的な行為がみられるというのである。一部引用しよう。

 地震、爆撃、大嵐などの直後には緊迫した状況の中で誰もが利他的になり、自身や身内のみならず隣人や身も知らぬ人々に対してさえ、まず思いやりを示す。大惨事に直面すると、人間は利己的になり、パニックに陥り、退行現象が起きて野蛮になるという一般的なイメージがあるが、それは真実とは程遠い。二次大戦の爆撃から、洪水、竜巻、地震、大嵐にいたるまで、惨事が起きたときの世界中の人々の行動についての何十年もの綿密な社会学的調査の結果が、これを裏づけている。(10ページ)

 同書ではサンフランシスコ地震(一九〇六年四月一八日)、ハリファックス大爆発事故(一九一七年一二月六日)、ロンドン大空襲(一九四〇年九月七日)、メキシコシティ大地震(一九八五年九月一九日)、二〇〇一年の九・一一同時多発テロ、ハリケーン・カトリーナ(二〇〇五年八月二九日)といった大きな事例が詳細に検討され、その災害の中で生まれた「一般庶民の利他的な行動によって生まれたユートピア状態」が紹介されている。その中で、その利他的なコミュニティが持続して社会革命的な状態を生み出したこともあれば、九・一一のようにそのようなユートピアが(軍国主義的政府方針により)つぶされた例もある、と指摘される。

 これらの事例を見れば、東日本大震災の発生直後に日本中で生まれた相互扶助や助け合いや自発的な支援行動などは、決して日本に独特なものではなく、世界中の災害において人類がとる行動パターンであったということがわかる。

 もちろん、だからといってそれがいけないとは言わない。それどころか、常々「経済活動も社会生活もすべて利他心に基づくべきだ」と考えているわたしとしては、今回の東日本大震災で生まれた災害ユートピアをいかに今後につなげるかが必要だと思っている。

 問題は「それが日本独特の美点だ」と考えることにある。

災害ユートピアの性善説

 災害ユートピアはなぜ生まれるのか。同書によれば、もともと人々は利他的に生きたいという願いをもっている。しかし、社会の仕組みはそれを許さない。大衆が利他的であることを望まない支配層によって、利己的な社会構造が作られ、固定化されている。その枠組みが強力に破壊される「災害」によって、利他的な行動が許されるようになるというのだ。

 災害は人々の嗜好により襲う人を選んだりしない。それはわたしたちを危機的状況の中に引きずり込み、職業や支持政党に関係なく、自らが生き延び、隣人を救うために行動することを、それも自己犠牲的に、勇敢に、主導的に行動することを要求する。絶望的な状況の中にポジティブな感情が生じるのは、人々が本心では社会的なつながりや意義深い仕事を望んでいて、機を得て行動し、大きなやりがいを得るからだ。
 だが、わたしたちの経済や社会の仕組みそのものがそういった目標の達成を妨げている。その仕組みはイデオロギー的で、富裕層と権力層に最も都合良くできているが、すべての人々の人生を左右する哲学なのだ。それはマスコミがニュースから災害映画にいたるまで、あらゆる媒体を使って広めた型どおりの智恵として、より堅固なものとなっている。(18ページ)

 災害は普段わたしたちを閉じ込めている塀の裂け目のようなもので、そこから洪水のように流れ込んでくるものは、とてつもなく破壊的、もしくは創造的だ。ヒエラルキーや公的機関はこのような状況に対処するには力不足で、危機において失敗するのはたいていこれらだ。反対に、成功するのは市民社会のほうで、人々は利他主義や相互扶助を感情的に表現するだけでなく、挑戦を受けて立ち、創造性や機知を駆使する。この数え切れないほど多くの決断をする数え切れないほど大勢の人々の分散した力のみが、大災害には適している。(427ページ)

 この性善説ともいえる考え方は、「災害学」と呼ばれる学問の結論なのだが、大きな希望を示しているともいえる。人はきっかけさえ与えられれば利他的に行動したい生き物なのだ。そして、それが状況を変えていく新しい力となる。

 同書ではこの「災害ユートピア」が災害後にも継続し、広まっていくことで理想的な世の中になる可能性を説く。もちろん、それは夢物語的な要素も大きい。実際、東日本大震災後の災害ユートピア的状況はボランティアを当たり前とする雰囲気を生み出した一方で、原発問題などを中心にヒステリックかつ攻撃的な応酬を生んでいる側面もある。

 それはともあれ、ここで確実に言えることは、「震災後の秩序ある行動」という人類に普遍的な現象を「日本人の国民性/民族性」と結びつけるのは誤った考え方であるということである。

「震災ナショナリズム」

……以下、この続き部分の小見出しは以下のとおり。

  • 「日本人は○○だ」論の危険性
  • ステレオタイプの危険
  • 異文化理解の三つの落とし穴
  • 日本人論と反西洋
  • 震災ナショナリズムの行方
  • 補論「やさしい日本語」

(結論部分のみ、以下に掲載する)

 ……ここにも「国家」単位でものごとを判断しようという意識が強烈に働いている。そして、「チーム日本」としての団結・一体感を求める。

 それをわたしは「震災ナショナリズム」であると感じている。

 団結したり一致協力することを、わたしは悪いとは思わないし、決して否定しない。その団結や協力の範囲がなぜ「日本」であり「日本人」でなければならないのか、という点への疑問である。

 自分が関わりがあると思った人なら誰でも団結や協力をしていいし、自分は関係ないと思う人を無理に引っ張り込む必要もない(賛同者を増やすことを否定しているのではない)。言い換えれば、「がんばろう、みんな」でいいはずだ。確かにスローガンとしてのインパクトは弱いだろうが。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2011年6月25日10:03| 記事内容分類:政治学, 日本時事ネタ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
タグ:ナショナリズム, 文学フリマ, 東日本大震災, 災害ユートピア|
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

このブログ記事について

このページは、松永英明が2011年6月25日 10:03に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、政治学日本時事ネタをご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「第12回文学フリマ【エ-01】ことのは(@kotono8)『東日本大震災でわたしも考えた』ほか告知 #bunfree」です。

次のブログ記事は「松本復興大臣の発言の一番の問題点は「中央が上・地方が下」意識」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。