「更新」と一致するもの

ウェブログと日本型掲示板は馴染む(TeaCupがブログ参入)

 個人掲示板としては随一の利用者数を誇るTeaCupがAutoPageという名前の無料ウェブログサービスを開始した。個人的には、昨年の「ココログがウェブログ参入」以来の、日本ウェブログ史上の画期的なポイントになるのではないかと思う。

 『ウェブログ超入門!』(とそのボツ原稿)でも書いたとおり、日本の掲示板コミュニティはブログと親和性が高い。TeaCupユーザーがウェブログを使い始めることによって、ますますウェブログという言葉は一般用語として当たり前のものとなっていくことだろう。

続きを読む: ウェブログと日本型掲示板は馴染む(TeaCupがブログ参入)

ブログ異端派 BlogHeterodox

 「最低限のブログスタイルは守っているぞ」という趣旨でd-s-jのjackalさんが始めた「ブログ正統派(BLOG orthodox)」という提言がある。

 一見なるほどというような内容になっているようなのだが、実は私はこのすべての裏返しを言いたくてたまらなくなるのだ。そこで、「ブログ正統派」に対して「ブログ異端派」を提言したい。つーかバナーとか作る予定はありません(笑)

追記。だーつさんがバナーを作ってくれました(笑)。つーか悪のりしすぎ。

ブログ異端派バナー1大ブログ異端派バナー小

続きを読む: ブログ異端派 BlogHeterodox

縦書きアタマと横書きアタマ

ブログ本が2冊、しかも縦書きで出ている。

ウェブログ超入門! 1日5分の口コミプロモーションブログ

 この2冊はどちらも「ブログの設置の方法」よりも「運用の仕方」に重点を置いているのが特徴。拙著『ウェブログ超入門!』の方は、とにかく初心者向けに、トラックバックのマナーとか考え方とか、どういう記事をどういう風に書いたらいいかとか、引用の決まりとか、あとはメディアとの関係とか、知識経済ヴァージョン2とか、クリエイティブ・コモンズとかに触れている。

 一方、長野さん、maskinさんの『1日5分の口コミプロモーションブログ』は、内容はかなり似ているのだが、もう少しIT関係者向けの印象が強い。活用法について書いた部分では、ビジネスでどう使うかという方向を向いている。ネット中級以上の人向け、あるいは、会社でブログについてプロモーションするときの資料として使えるのではないかと思う。

 さて、この縦書きについて「ブログ神」こと平田さんがコメントを書かれている。今回はこのことについて書いてみたい。

続きを読む: 縦書きアタマと横書きアタマ

ウェブログ・カスタマイズはどこまでやるか

iNTERNET magazine7月号では「ブログのカスタマイズ(秘)必勝法」という特集が組まれている。

自分自身、ソフトにしろこのウェブログにしろ「デフォルトのままで使わず、がんがんカスタマイズする」という人間なのだが、ここで紹介された機能は、知っていても使っていないものが多かった。今回は「ブログのカスタマイズ、いろいろできるけど、どれを採用するか」という話をしようと思う。

続きを読む: ウェブログ・カスタマイズはどこまでやるか

『ウェブログ超入門!』予約受付中!

ウェブログ超入門!ウェブログ超入門! 松永英明 著
A5判並製本 192ページ
定価 1470円(税込)
ISBN4-534-03763-5 C0004

「パソコンは苦手だけどホームページって面白そう」という人にぜひ読んでほしいウェブログの超・入門書。簡単に更新ができて、多くの人に読んでもらえるウェブログの基本的なしくみから運営の基本マナーまで、これ一冊であなたもブロガーになれる!
2004年6月10日発売予定。予約受付中です。Amazonで予約イーエスブックスで予約

★詳細は「『ウェブログ超入門!』内容紹介」(はじめてのウェブログ)にて。
★ついでに「はじめてのウェブログ」のデザインをリニューアルしました。

ウェブログ@ことのは旧スタイル

「ウェブログ@ことのは」はリニューアルするので、今までのテンプレートとスタイルシートを保存しておきます。あまりきれいなソースではないので参考にはならないと思います。

続きを読む: ウェブログ@ことのは旧スタイル

木村剛氏は「アフィリエイト」をわかっていない――ブログに向かないシステム

もう2週間ほど前の記事ではあるが、週刊!木村剛: 「週刊!木村剛」にトラックバックして、アフィリエイトでおカネ儲けしよう![ゴーログ]という記事がある。私は木村剛氏をブログでしか知らないのだが、「金融・企業財務に関する総合コンサルティング」「経済同友会企業会計委員会委員長」といったプロフィールからすると、経済のプロのようである。

しかし、この記事を読む限り、木村剛氏はアフィリエイト・プログラムがどういうものか、まったく理解していないようなのである。

続きを読む: 木村剛氏は「アフィリエイト」をわかっていない――ブログに向かないシステム

Weblog Awards 2004

1カ月遅れの話題で申し訳ないのですが、ウェブログ大賞2004の発表がありましたので、こちらでも紹介しておきます。(あとでコメント追加予定/ 11日少し追加)

続きを読む: Weblog Awards 2004

ジェームズ・アレン・ネットをMovableTypeで構築

 今回作成したジェームズ・アレン・ネットは、ウェブログツールMovableTypeで構築されています。というか、MTで全ページを作りました。どういう仕組みになっているのかをブロガーの皆さんのためにメモしておきます。中級~上級向け。

続きを読む: ジェームズ・アレン・ネットをMovableTypeで構築

Movable Type 改造とプラグイン覚書

・今さらながら、このサイトを構築するのに使っているMovable Typeをアップデート。
・新ドメインの新サイト制作中(引越しではありません)
で、覚書とか。

続きを読む: Movable Type 改造とプラグイン覚書
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。