「名前」と一致するもの

吉田アミ ささやきのパフォーマンスを聞く。ライブレポート(写真あり)

 栗原裕一郎さん@おまえにハートブレイク☆オーバードライブに引っ張られて、2005年4月22日、代々木オフサイトで開かれた『絶対アンテナ Vol. 35』に行ってきました。以下、そのライブレポートであり、加えて吉田アミちゃんを手放しで絶賛しつつ、一部のニッチな市場に激しく売り込みをかけまくろうという企てであります。

ami01.jpg

続きを読む: 吉田アミ ささやきのパフォーマンスを聞く。ライブレポート(写真あり)

女子十二楽坊とR・クレイダーマン、スピルバーグ監督夢の共作!新アルバム「マルコ・ポーロ~Flying Energy~」詳細決定

 1月に発売された「敦煌~Romantic Energy~」ではコンセプトアルバムを指向し、また現在日本全国ツアーでクオリティの高いステージを提供してますます評判を高めている女子十二楽坊だが、新アルバム「マルコ・ポーロ~Flying Energy~」(中国版タイトルは「马可波罗」、英語版は「Marco Polo」)についての詳細が判明した。

輝煌 ~Shining Energy~
マルコ・ポーロ ~Flying Energy~⇒アマヅンで予約できます。

続きを読む: 女子十二楽坊とR・クレイダーマン、スピルバーグ監督夢の共作!新アルバム「マルコ・ポーロ~Flying Energy~」詳細決定

[バ科事典]徳川家康と書いてオダ・ノブナガと読む指輪の魔王が開いたオダ幕府はコナミで堺衆を滅ぼした

 タイトルからしてすでに意味不明ですが、「[バ科事典]日本について外国人はこう思っている!(かもしれない)」が好評なようなので、同じくウソばっかりの百科事典「Uncyclopedia」から、オダ・ノブナガ、オダ幕府、コナミの3項目を訳してご紹介します。

 なお、人名にデタラメな漢字・ひらがなが当ててあるので、そういうところだけはアルファベット表記を残してあります。

続きを読む: [バ科事典]徳川家康と書いてオダ・ノブナガと読む指輪の魔王が開いたオダ幕府はコナミで堺衆を滅ぼした

姓名判断的に「堀江貴文」「株式会社ライブドア」はよくない。「ほりえもん」「エッジ株式会社」を推奨

 実は私は姓名判断をけっこう研究しています。日本の流派は大体一通り見たと思いますし、中国での姓名判断や測字についての書籍なども渡航するたびに仕入れて読んだりしていたり。

 日本の姓名判断にもいろいろな流派がありますし、独自性を出そうといろいろ工夫しているようです。画数の数え方だけでも諸説紛々という状態ですが、自分なりに「このへんが妥当かな」と思えるものを一応見つけています。

 さて、ホリエ鬼門…運命研究家・源真里さん緊急鑑定:ZAKZAKという記事が出ました。ここに書いてあることは私の流儀と非常に近いので、「20代まずまず、30代波乱多し、晩年コケたら悪運重なる」というのは正しいと思います。

 もう一つ言うと「株式会社ライブドア」も画数は最悪。

 しかし、そんなふうにいうだけではかわいそう。改善策として、「ほりえもん」を通称名にして通し、「エッジ株式会社」に社名を戻すことを提案します!

続きを読む: 姓名判断的に「堀江貴文」「株式会社ライブドア」はよくない。「ほりえもん」「エッジ株式会社」を推奨

中国留学生がアメリカ・フィラデルフィアを感動させた一幕の「不倫の恋」

 妻とともにアメリカに渡った中国人留学生が、アメリカ人の女の子と「重婚」するという事件があった。だが、それは『失楽園』『愛ルケ』などとはまるでかけ離れた美しくも悲しいストーリーで、その留学生も「重婚」「文書偽造」について無罪判決を下されたのだった。

 中国のネット界ではちょっとした話題になっているこの「美しい不倫物語」を人民網から全訳しておとどけする。

 ただし、これは「中国ではこのように報道された」という事実のみを伝えるものであり、このストーリーが実際にあったかどうかなどについては未検証である。もし英語での現地報道などソースをご存じの方がいれば、ぜひご教示願いたい。

続きを読む: 中国留学生がアメリカ・フィラデルフィアを感動させた一幕の「不倫の恋」

「漢城ではなく首爾と書け」ソウル市長の発表に中国人・華僑は当惑

 1月19日、ソウル市長がソウルの中国語表記「漢城(ハンチョン=中/ハンソン=韓)」を「首爾(首爾)(ショウル)」に変更するよう求めると発表した。

 これについて、中国側の反応は冷ややかなようである。中には韓国の民族主義を指摘する声もあり、一筋縄ではいきそうにない。中国のニュースや掲示板などでの代表的な反応を集めてみた。

続きを読む: 「漢城ではなく首爾と書け」ソウル市長の発表に中国人・華僑は当惑

情人節はどう過ごす?ロマンチックな14の方法と7種の求愛必勝武器【中国的バレンタインデー(3)】

 多分栗先生にかかればツッコミどころ満載と思われる「バレンタインデーの過ごし方」。なお、このとおりやって失敗しようと成功しようと当方は一切関知しませんので念のため。

続きを読む: 情人節はどう過ごす?ロマンチックな14の方法と7種の求愛必勝武器【中国的バレンタインデー(3)】

「情人節」の由来【中国的バレンタインデー(1)】

 中国ではバレンタインデーは「情人節(チンレンチエ)」といい、日本のように女性が男性にチョコレートを贈るというのではなく、恋人同士がプレゼントし合う日となっている。というわけで、中国のサイトからバレンタインデー関連の記事をピックアップし、翻訳してみた。

 まずは「情人節」の由来と歴史について。

続きを読む: 「情人節」の由来【中国的バレンタインデー(1)】

米中ハッカー大戦史まとめ ~ 中国紅客連盟の指導者Lionの独白

 中国のハッカー組織解散 気象庁も攻撃 現地紙報じる(02/08 13:33)という共同通信の記事が報道された。

 8日付中国系香港紙、文匯報によると、米ホワイトハウスの公式サイトなどへの攻撃で知られた中国最大のハッカー組織「中国紅客連盟」が昨年末に解散し、運営サイトも閉鎖した。創設者はネット上で「当時のような興奮が得られなくなった」などと解散理由を説明した。

 今回は、この中国紅客連盟の代表「Lion」と、2001年の「米中ハッカー大戦史」について徹底的にまとめてみた。

続きを読む: 米中ハッカー大戦史まとめ ~ 中国紅客連盟の指導者Lionの独白

ブログ・オブ・ザ・イヤー2004ことのは杯

 賞金も賞品も何もありませんし、名誉でさえもないかもしれませんが、勝手にブログ・オブ・ザ・イヤー2004ことのは杯を公開します! 言うまでもなく独断と偏見にて。というか、あまりブログ限定でもないですが、まあ適当に。

続きを読む: ブログ・オブ・ザ・イヤー2004ことのは杯
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。