「楽天」と一致するもの

多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック

 現在の日本のウェブサイトには、主要な文字コードが3種類ある。Shift-JIS、EUC-JP、そしてUTF-8である。

 今までページ作成といえばShift-JISがメイン、CGIなどのスクリプトを使う場合はEUC-JPがメイン、という流れであったが、最近はUTF-8が勢力を伸ばしてきた。このブログもそうであるが、これは多国語を同時に扱える文字コードなのである。Shift-JISもEUC-JPも日本語専用だ。

 私のサイトは中国語サイトからの情報や話題も多いので、日本語だけが表示できても困る。最低限、日本語と簡体字中国語・繁体字中国語をそのまま表示できないと厄介だ。そこで必然的にUTF-8サイトでなければならないということになる。

 しかし、世間では多国語を同時に扱う必要性がほとんど認識されていない(日常的には当然と言えば当然)。というわけで、多国語(UTF-8)を扱えるブログツールも限定されてくるし、また、そのような観点からサービスを比較したものもほとんど見られない。

 で、誰もやろうとしないことなら自分でやるしかない。今回は、ブログサービスで使われている文字コードを洗いざらい調べてみた。

続きを読む: 多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック

ネット世論・ネットのトレンドを生み出すアルファブロガー

 FPN - ニュースコミュニティ- 日本のアルファーブロガーを探せ2004という企画が始まっている。アルファブロガーとは、ブログ界の世論に大きな影響力を与える少数のパワーブロガーのことのようである。

 今回はブロゴスフィア(ブログ界)において影響力を持つ日本のアルファブロガーについて考えてみたい。

続きを読む: ネット世論・ネットのトレンドを生み出すアルファブロガー

LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック

 ブログサービスを使って自分の書いた記事を、自分が自由に使えない? そんなサービスを使う気になりますか?

 「livedoor Blog 開発日誌:利用規約の一部変更のお知らせ」では「利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします」と改訂され、物議をかもしている。

 そもそも、著作者人格権とは譲渡できない権利。しかし、自社サービスに投稿された人気ブログの内容を勝手にまとめた本でも出そうとでもいうのだろうか? ブログサービスの中には、著作権をまるで理解していないところが少なくないようである。

 そこで今回は、著作権の規定を再確認した上で、すべてのブログサービスにおける著作権規約を全チェックしてみた。


一覧表簡易版(下には詳細版があります)

  • ★★★★★著作権は100%ユーザーに帰属
    • 信州FM、ブログ通信、DI:DO、News Handler、BLOCKBLOG、のブログ、ドリコムブログ、チャンネル北国tv
  • ★★★★★サービス側の著作権の範囲を明記
    • Diary Note、NAVER(但し著作権侵害機能がついているのでおすすめしない)
  • ★★★★☆著作権はユーザーにあることを明記の上、サービス側も利用可
    • TypePad、ココログ、ウェブリブログ、So-net blog、FC2ブログ、JUGEM、MSN Spaces、はてな(★★から変更)
  • ★★★☆☆ユーザーの著作権の明記はないが、妥当な表現でサービス側も利用可
    • 楽天広場、AOLダイアリー
  • ★★☆☆☆自分の著作者人格権が行使できない!
    • livedoor Blog、gooブログ、teacup.AUTOPAGE、ジオログ、Seesaaブログ、アメーバブログ、エキサイトブログ、stylog
  • ★☆☆☆☆著作権はすべてサービス側
    • すくすくBLOG
  • ?????規約に明記なし
    • ブログ人、LOVELOG DIONブログ、Doblog、ヤプログ!、尾道blog、マイぷれす、ぶっとびねっと、関西どっとコム、SweetBox、HELLO KITTY CLUB、リンクログ、moblo、ペケログ、2log、melma!blog


※【改訂2版】一部見落としがあったので17:00に書き直しました。Typepadの規約はよくできてると思います。

※【改訂3版】ブログ規約以外のところに著作権制限規定が載っている例がかなりあること、また見落としがかなりあることがわかったので、再度チェック・修正しました。Livedoorの「補足」も追記。申し訳ありませんがよろしくお願いします。11/15 11:00

※【改訂4版】ココログを★★★★☆に追加、ジオログに追記(下記コメント欄で情報をくださった皆さん、ありがとうございます!)。また、長くなってきたので、このページには一覧と抜粋だけを残し、著作者人格権についての見解については次エントリー「著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?」に移行しました。Seesaaやはてなの「規約外での解説」についてもこちらにて。11/15 19:30

※【改訂5版】はてなを★★☆☆☆から★★★★☆に変更。2004-11-18はてなダイアリー■利用規約内の著作者人格権についてで、「皆様のご理解を頂くのが難しく、一方で弊社としてサービスの運用への影響は大きくないと判断しました」とのことで、著作者人格権についての字句が削除されたことを反映。11/21 15:00

続きを読む: LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック

東北楽天ゴールデンイーグルス誕生:歴代プロ野球親会社の業種一覧

 プロ野球新規参入は、ライブドアではなく楽天イーグルスに軍配が上がった。いずれにせよIT系企業がプロ野球球団のオーナーになるというのは、時代を反映しているような気がする。

 ……ということは、歴代のプロ野球の親会社の業種を見れば、世相が浮かび上がってくるだろうか? と思い立って、ごく簡単ながら、これまでのプロ野球オーナー会社の業種をまとめてみた。

 参考にしたのはWikipedia日本語版 Category:野球チームの各記事ならびにプロ野球データ管理室:球団変遷である。間違いなどあればご指摘ください。

☆11/10、広島東洋カープを「自動車1」から「自動車0.5+地域0.5」に計算修正。

続きを読む: 東北楽天ゴールデンイーグルス誕生:歴代プロ野球親会社の業種一覧

イラクのゲリラ軍を最新鋭米軍が掃討できない数学的な理由

 一つ前の記事「ランチェスターの法則は使えないときもある」の元記事では、以下の新聞コラムへのリンクがあった。

  • ABC News: Lanchester's Law: Too Few American Soldiers? 1/2/3

 ジョン・アレン・パウロス教授による数学的見地から見たイラク派兵問題である。ランチェスターの法則はどんな場合にも当てはまるものではないが、特にゲリラ戦になった場合、いかに米軍が最新鋭兵器を有していても、人数が圧倒的なイラク人ゲリラには苦戦するということが示されている。

 そこでこの記事を(またまた)全訳してみた。ちょっと古い記事だけど。

続きを読む: イラクのゲリラ軍を最新鋭米軍が掃討できない数学的な理由

the sad sad planet 背中には輝く七色の翼

 新宿でストリート演奏していたバンド「the sad sad planet」(略称:サップラ)にいきなりはまってしまいました。全身で歌うヴォーカル、サビの急展開。

sadplanet02.jpg

 最初は偶然通りかかっただけでしたが、翌日、わざわざ聴きに行ってしまったのでした。

続きを読む: the sad sad planet 背中には輝く七色の翼

トラックバック、よくある勘違い

 トラックバック初心者によくある勘違いがある。それは、「トラックバックとは、相手にリンクを張るための仕組み」という勘違いだ。これは、実際にそういう実例もあったし、そう思っていた人を何人か知っているから、恥ずかしい間違いというわけではなく、初心者にはよくありがちなものなのだろうと思う。というのも、トラックバックとは何かという説明がわかりづらいのだから仕方あるまい。

 以下、初心者向けにもう少し詳しく。

続きを読む: トラックバック、よくある勘違い

ネットコミュニティのつながり方[図解]

東浩紀氏が更新停止宣言をしたりしている「はてなダイアリー」を自分でも少し使ってみているわけですが、そのなかで「このシステムのキーワードによるつながり方って独特だな」と感じました。そこでちょいと図解してみたのがこの図です。

netcommunity.png

続きを読む: ネットコミュニティのつながり方[図解]

第2回アフィリエイト・カンファレンスに参加しました

 アフィリエイトマーケティング協会主催の第2回アフィリエイト・カンファレンスが11月16日に開かれましたので、初めて参加してきました。次も行きたい!
 「アフィリエイトって何ですか?」という人も多いと思いますが、例えば最近、アマゾンへリンクしてるサイトが多いですよね。ああいう風にサイト上で商品を紹介して、売り上げがあったら、紹介してくれたサイトに報酬がある、というシステムです。私はこのアフィリエイトというのは、ネットショップ運営者、広告掲載サイト、購入者(それからアフィリエイトシステムを提供している会社)すべてにメリットがあると考えていますので、興味津々で参加しました。

続きを読む: 第2回アフィリエイト・カンファレンスに参加しました

blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)

 このサイトも「今年最高のblogを決めよう。というお祭り」blog of the Yeah! 2003ノミネートされた。やっぱり何度見ても、受賞者の「三誌から取材」より、投票者の賞品のほうが欲しいと思うのだが(笑)、そろそろノミネート候補も確定のようなので、ノミネートされた全ブログを見てコメントを入れるという無謀なことに挑戦してみた。さすがに疲れたー!
 ベスト・アプリケーションのノミネートを除いて、総計96ブログありました! みんな、ちゃんと見ないで投票してるだろ! というか、見てられないと思いますが、そんな皆さんの投票の参考になるかならないか別にして、まあとにかく全部見てみた!という勢いだけの企画です。
 あくまでも個人的主観バリバリかつブログ内すべての記事を見ているわけではないので、偏ってます。公平中立ではありません。たとえ評価がつまんなくても、「ああ、前のブログ見て疲れたんだな」くらいに思っておいてください。お約束だよ!でも間違いがあれば訂正します。

続きを読む: blog of the Yeah!2003ノミネート96ブログ全チェック!!!(疲れた。)
  1 2 3

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。