「空間」と一致するもの

グーグル・ストリートビューは、やっぱり気持ち悪くないと思う

前回のエントリー(グーグル・ストリートビューに儀礼的無関心を求めるのは筋違い[絵文録ことのは]2008/08/10)で自分の考えをまとめてみたのだが、これについてはまさに「賛否両論」としか言いようのない反応がもたらされた。「まったくそのとおり」と全面的に賛同してくださった人も多いし、一方で「まったく反対」という人たちもいる。中には「擁護派は屁理屈満載で笑える」などと感情的な批判しかしてこない人もいるが、いずれにしてもグーグル・ストリートビューに対する「日本人」の反応としては、受容と反発のどちらかが圧倒的に多いということはなく、「どちらの意見も存在する」というのが現状だと思われる。

だから、「日本文化ではグーグル・ストリートビューが気持ち悪いと感じる」というのはミスリードだと思う。

このほか、ブクマ等で寄せられた意見について、少し書いてみる。

続きを読む: グーグル・ストリートビューは、やっぱり気持ち悪くないと思う

グーグル・ストリートビューに儀礼的無関心を求めるのは筋違い

日本語版グーグルマップ(Google Maps)でストリートビューという機能が登場した。地図上の公道から撮影された街角の風景が360度見られるという機能である。わたしはこの機能を非常に楽しいものだと思った。

しかし、これに対して、日本人の生活空間を脅かすものであるとか、グーグルによるグローバル・スタンダードの押しつけに対して日本人はノーと言うべきだという意見が登場している。これについて、わたしは疑問を抱いた。

以下、ストリートビューについてのわたしの感想を述べてみたい。

続きを読む: グーグル・ストリートビューに儀礼的無関心を求めるのは筋違い

アメリカでの変な改名事例集

数日前の報道だが、奇抜な名前を付けられたNZの少女、裁判所が改名認める - Ameba News [アメーバニュース]というニュースがあった。

「タルラはハワイのフラをする(Talula Does the Hula from Hawaii)」と名付けられた少女の改名が認められたという。日本でも最近は赤ちゃんにかなり変わった名前を付けることが多いようだが、アメリカで変な名前に自分で改名しようとする例がまとめられていた。

以下、1069, Talula Does the Hula From Hawaii, and other names so weird that judges forbade them. - By Eugene Volokh - Slate Magazineからの翻訳である。

続きを読む: アメリカでの変な改名事例集

長野の戦争遺跡訪問【4】松代大本営・舞鶴山地下壕(2)

舞鶴山の御座所の向かいには、三種の神器を納める賢所が建設される予定だった。そして、この松代大本営の朝鮮人強制労働と慰安所についての詳しい話を聞く。

続きを読む: 長野の戦争遺跡訪問【4】松代大本営・舞鶴山地下壕(2)

長野の戦争遺跡訪問【2】「信州松代 れきみちの家」

第1話からの続き。6月28日、松代大本営地下壕を訪れた。象山地下壕から出て、「信州松代 れきみちの家」にて昼食を取る。

続きを読む: 長野の戦争遺跡訪問【2】「信州松代 れきみちの家」

「ひとひら」“our songs 小池アミイゴの唄にまつわるイラストレーション展”最終日スペシャル

2006年12月29日、暮れも押し迫った中、渋谷のcafe Lounge SPUMAに行ってきた。

“our songs 小池アミイゴの唄にまつわるイラストレーション展”最終日、生きてるだけで丸儲けスペシャルであるが、三村玲土が歌い、神田サオリさんが絵を描くので、年末の楽しみの一つとして期待していた。

DSCF4685.jpg

続きを読む: 「ひとひら」“our songs 小池アミイゴの唄にまつわるイラストレーション展”最終日スペシャル

ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング)

 はてなブックマークでどれだけ「ブックマーク」されたかという数字は、アクセスの一つの目安である。しかし、実際のアクセス解析ではそれ以外のルートでの閲覧者も当然多い。たとえば、個人ニュースサイト経由でのアクセスが多い記事と、被ブックマーク数の多い記事はイコールではない。かなりの傾向の違いがある。

 また、かつて「コメントなどの反響がない」ということでモチベーションを失って閉鎖したブログがあった。しかし、「反響の多い記事」と「アクセスの多い記事」はまた違う。

 このあたりのことについての一通りのまとめ、ならびにこのブログで2006年に書いた記事の被はてなブックマーク数ランキングを掲載する。

続きを読む: ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング)

台北西門町のメイド喫茶「萌點咖啡(MOE POINT/萌えポイント)」に行ってきた

 台北市の渋谷か原宿かといわれる若者の街・西門町に行ったら、いきなりメイドさんがビラをくばっていた。

taipeimaid.jpg
她真的可愛呀!

 というわけで、12月9日にオープンしたばかりのメイド喫茶「MOE POINT(萌點咖啡)」に行ってきた。

続きを読む: 台北西門町のメイド喫茶「萌點咖啡(MOE POINT/萌えポイント)」に行ってきた

三村玲土 渋谷APIAライブ

 レニのライブも今回で三回目。毎回違った顔を見せてくれるレニのライブはまるで飽きない。いつ聴いても同じように完成されたライブというのも好きだが、毎回趣向もアレンジも全然違うのがレニのライブの楽しいところである。

 今回はアコースティックなライブハウスだというので、楽しみだと思っていたら、「次は兵隊さん慰問風だよ」とメールが。一体何が起こるのか。

reni061125.jpg

続きを読む: 三村玲土 渋谷APIAライブ

情報商材の文化がわかる!たった1ページの記述で情報商材界の思考がガッツリわかる簡単な方法のまとめ!

★無料★簡単★確実★

 

すでに情報商材文化圏で儲けている方は絶対お断り!

情報商材作成に手を染めなかった「落ちこぼれ」だからできた

ゼロからの情報商材文化解読マニュアル!

 

「またいい加減なウェブ文化圏についての戯れ言か……」

と思ったあなた。どうかページを閉じることなく、最後までおつきあいください。

 

このページを今すぐ読まないと情報商材の世界を理解できません!

あるいは、今すぐにはてなブックマークなどに登録すべきです。

なぜなら……

続きを読む: 情報商材の文化がわかる!たった1ページの記述で情報商材界の思考がガッツリわかる簡単な方法のまとめ!
  1 2 3 4 5 6 7  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。