デフォルト設定に引きずられている?このサイトが?

理解できない記事があった。デフォルト設定に引きずられる人々趣味のWebデザイン 備忘録2003年12月16日)というタイトルで、当方の「ココログはなぜパワーがあるのか」のごく一部についての批判が書かれている。タイトルの「引きずられる」というネガティブな言葉遣いどおり、私がMovableTypeのデフォルトスタイルをもとに「MTは一つの記事を書くのに気合いがいるので、簡単に追加できない」と述べたことをあげつらっている。

本来なら当該記事に一言コメントを書けば済むところだが、氏のブログにはコメントもトラックバックもできない(電話番号は、一般読者に対して開かれた反応先ではない)。こちらの記事へのリンクがあるということは、氏のサイト内ではなくこちらで反論を書けということだと思われるので、あえて独立したエントリーとして書かせていただく。

2003年12月17日01:48| 記事内容分類:ブログ/ウェブログ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(3) | トラックバック(3)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

といっても、指摘すべきことは以下の2点のみで充分だろう。

・まず、私は「はてなスタイルで気軽に投稿したい」などと言っているわけではない。日付ごとの投稿スタイルだと気軽に追加しやすく、エントリーごとの独立スタイルだと一つの記事への追加に気合いがいる、ということを示すために、典型的な例を持ち出したに過ぎない。

・デフォルト設定を当サイトが崩しまくって、もはやブログどころか日記でさえもないウェブサイトを構築していることは、MTで作ったのにブログではない「はじめてのウェブログ」や「女子十二楽坊資料館」を参照していただければすぐにわかる。ブログは日記スタイルと思いこんでいる人こそ、ブログという名前に引きずられているのではないかと思う。

なお、余談ながら、「ツールに振り回されない」という発想そのものが技術者的発想だと思う。私は、このように投稿した記事が一つずつ単独ページになって、しかも表紙からのリンクや要約が簡単に更新できるツールがほしかったから、MTを使った。そして必要に合わせて改造しているし、さらにwikiの方が合っていると思えばためらいなく使う。ツールに振り回される以前に、無駄なツールは使わないだけの話だ。

前のスタイルといかに合わせるかとか、カスタマイズをどうするか、という次元の発想からは、バカ日本地図でやっているような「ブログという枠を超えたまるで予測できないMTの使用」には至るはずもないのである。

【広告】★文中キーワードによる自動生成アフィリエイトリンク
以下の広告はこの記事内のキーワードをもとに自動的に選ばれた書籍・音楽等へのリンクです。場合によっては本文内容と矛盾するもの、関係なさそうなものが表示されることもあります。
2003年12月17日01:48| 記事内容分類:ブログ/ウェブログ| by 松永英明
この記事のリンク用URL| ≪ 前の記事 ≫ 次の記事
| コメント(3) | トラックバック(3)
twitterでこの記事をつぶやく (旧:

トラックバック(3)

誤解があるようなので、当方の問題意識を詳説した。端的にいえば、「補注なしに単に MT といった場合にウェブログ的な使い方が想起される現在の状況」はヤバイということだ。 続きを読む

ウェブログ@ことのはさんの文章を見て 結構衝撃、というか仕事に生かせるなあ、と。 雑誌媒体やテレビなどのメディアでは ちょっとしたところに「著作権」てのが絡んでくる。 ... 続きを読む

諒解しました。 続きを読む

コメント(3)

そもそも、松永さんの元記事は、私なりにまとめると
「ブログの特性は、文字コミュニケーション・オリエンテッドな層を刺激し、
力のあるオリジナルサイトが花開くのではないか」
という趣旨でした。

徳保氏のとりあげたツール云々の部分は、本題への導入部にすぎません。
松永さんのこのエントリでもう十分。
これ以上反論する必要もないかと思います。

さて、
私自身も、MLをメインフィールドに発言してきた者なので、
「ココログはなぜ~」の分析にはとても共感を覚えました。
私も、Myprofileのホスティング型ブログという道具がなかったら
決して自分のサイトは始めなかったと思うので。

ご活躍を!

「デフォルト設定に引きずられる人々」のこの部分ですが

>MT はウェブログにも使えるツールです。しかしこのままいけば、バカ日本地図は「MT がいわゆるウェブログの専用ツールではないことを証明した例」ではなく、「ウェブログツールの可能性を広げた例」と解釈されるでしょう……。

つまり「バカ日本地図」は、ウェブログではないという事を言いたいのでしょうか。
だとすると、問題発言をしたのは松永さんじゃなくてひろゆきのような気がするのですが(笑

えーと、この話題については、DoBlogの方とお話ししたときにすでに文脈(コンテキスト)として「私がMTを使って運営している“ウェブログ@ことのは”では」云々だった、ということであって、別にMT一般論を話していたわけではない、ということで徳保さんには理解していただければと思います。

あと、山田BBS的ウェブロ概念を当てはめるならさるさる日記もウェブログです。英語圏でも日記にしか使われていないブログを「ジャーナルブログ」と呼ぶようですから、日記サイトもテキストサイトもニュースサイトも英語圏ではブログに見えることでしょう。もちろん、日本でのイメージでは、ブログというのはもう少し限定されますけどね。

バカ日本地図は、形式的には(時系列順記事じゃないので)ブログじゃないと私も思います。でも、エントリー単位でコメントできるサイトという意味ではブログ的要素も強いんですよね。別にどのツールを使っているとかいう問題ではなくて。

でも、「MTがいわゆるウェブログの専用ツールではないことを証明した」ということと「ウェブログツールの可能性を広げた」ということはまったく矛盾しないと思います(ウェブログ≠ウェブログツール)。「ウェブログの可能性を広げた」という趣旨なら理解できるのですが。あと、「MTはウェブログにも使えるツール」と書いてありますが、「MTはウェブログ用ツールとして開発されたが、それ以外にも使えるツール」というのが正確だと思います。

主に想定されている使用法を想定して語ることが、そのツールの可能性を狭めるというのであれば、ちょっと杞憂しすぎではないかとも感じます。

このブログ記事について

このページは、松永英明が2003年12月17日 01:48に書いたブログ記事です。
同じジャンルの記事は、ブログ/ウェブログをご参照ください。

ひとつ前のブログ記事は「英語圏ウェブログ大賞2003」です。

次のブログ記事は「忘年会議、行ってきました。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。