「電子書籍」と一致するもの

アマゾンKindle(キンドル)からTwitterに直接投稿できるようになる

アマゾンのe-Inkを使った電子書籍デバイス・キンドル(Kindle)のソフトウェア・アップデートが近日(2010年5月)に行なわれる予定である。これによって、Facebookで本の情報を共有したり、キンドルからツイッターに直接投稿できるようになったりするらしい。以下、Amazon.comの公式アナウンスを訳してみた。

(ただし、今のKindleで日本語を入力することはできないので、アルファベットのみの投稿となる)

続きを読む: アマゾンKindle(キンドル)からTwitterに直接投稿できるようになる

日本版アマヅン・キンドル発売!ガラパゴス機種名は「読ンドル」に決定

以前、当ブログでも紹介した、Amazun Kindle(アマゾン・キンドル)(→Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア[絵文録ことのは]2009/12/28参照)。すでにキンドル本体の発売では英米圏に次いで日本が追い上げているという報道もあったが、これまでは英語・ドイツ語・フランス語にしか対応しておらず、通常の日本語書籍はそのままでは読めないという大きなボトルネックがあった。

このたび、待望の日本版アマヅン・キンドル発売が決定。その名も「読ンドル(Yondle)」という。当ブログが独自にキャッチした内部情報を速報でお伝えする。

続きを読む: 日本版アマヅン・キンドル発売!ガラパゴス機種名は「読ンドル」に決定

紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対

「電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いた本のアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。

ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日本電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。

私は著者の立場として、紙の本の出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日本語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。

続きを読む: 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対

Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア

Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)をプレゼントされた。

これは、人類の読書史において画期的な意味を持つメディアではないかと思う(正確に言えば、キンドルだけではなく、E Inkを使った電子ブック機器である)。つまり、粘土板や青銅器などに刻んだ文字→紙媒体(手書き→印刷)→ブラウン管/液晶と変化してきた文字媒体の歴史の中で、「反射光の電子ブック」という存在は非常に大きな意味を持つ。

iPhoneやPC版のキンドルにはあまり画期的な意味はない。それは従来のブラウン管/液晶画面上での読書体験である。E Inkを使ったキンドルこそ、画期的な意味を持つ新しいメディアなのだ。 kindle

続きを読む: Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア

情報商材の文化がわかる!たった1ページの記述で情報商材界の思考がガッツリわかる簡単な方法のまとめ!

★無料★簡単★確実★

 

すでに情報商材文化圏で儲けている方は絶対お断り!

情報商材作成に手を染めなかった「落ちこぼれ」だからできた

ゼロからの情報商材文化解読マニュアル!

 

「またいい加減なウェブ文化圏についての戯れ言か……」

と思ったあなた。どうかページを閉じることなく、最後までおつきあいください。

 

このページを今すぐ読まないと情報商材の世界を理解できません!

あるいは、今すぐにはてなブックマークなどに登録すべきです。

なぜなら……

続きを読む: 情報商材の文化がわかる!たった1ページの記述で情報商材界の思考がガッツリわかる簡単な方法のまとめ!

本上まなみと、電子本の発想の転換(東京国際ブックフェア2005)

 年に一度の「東京国際ブックフェア2005」が7/7~10の4日間開かれている。今日9日に行ってきたので、その簡単なレポート。

 電子本ツールT-Timeについての無料公開セミナーが一番の目当てだったのだが、行ってみたら本上まなみサイン会があるというので参加してきたヽ(´∇`)ノ←ミーハー。

続きを読む: 本上まなみと、電子本の発想の転換(東京国際ブックフェア2005)

メディアミックスならざる安直な「ウェブ本」は本当に売れるのか?――附:「自費出版」と「文筆業」の違い

 「ウェブのコンテンツ」を書籍化するのが現在の出版界の「トレンド」となっている。また、ネット系企業の側からも出版に歩み寄る傾向が見られる。

 しかし、『電車男』の「成功」は極めて特殊な事例であるにも関わらず、単に「ウェブコンテンツを書籍化」するだけでは、いい本、売れる本は作れないだろう。ウェブと書籍のメディア特性の違いを無視して単に形態を置き換えるだけでは「メディアミックス」でも何でもない。それでは「自費出版商法」の変形にすぎないと思うのである。では、どう考えるべきか。以下、詳説。

続きを読む: メディアミックスならざる安直な「ウェブ本」は本当に売れるのか?――附:「自費出版」と「文筆業」の違い

読者を突き放す書籍『電車男』には「編集」がない――「電車男」は読者参加型恋愛シミュレーションゲームのリプレイ

 今さらであるが『電車男』を取り上げる。結論から言えば、書籍『電車男』は最低の手抜き本である。こんな素敵な担当編集者をけなすことになるのは極めて心外であるが、しかし、こんないい加減に作られた本も珍しい。

 「電車男」のストーリー自体はどうでもいいし、それがフィクションだろうとノンフィクションだろうと私には興味がない。今回は著作権の問題もとりあえずどうでもいい。単に「まとめサイトをプリントアウトしただけ」という部分が問題だ。

 これは書籍を作るのに欠かせない「ライター」と「編集者(エディター)」の役割のうち、エディターの要素が欠落した本ということだ。以下、詳細に述べてみたい。

電車男
電車男

続きを読む: 読者を突き放す書籍『電車男』には「編集」がない――「電車男」は読者参加型恋愛シミュレーションゲームのリプレイ
  1 2 3

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。