「世界」と一致するもの

中国「愛国者同盟網」サイトまでもが過激な行為を厳しく非難、デモにも疑問の声

 今回の中国「反日」行動の高まりは、若い中国ネットワーカーの一部が主導している(つまり愛国厨房中心の動き)であって、国を挙げてのものではない、ということはすでにわかっているだろうが、その「愛国厨房」たちの間でも、過激な行為を慎むようにという見解が主流となっている。また、デモそのものに対する疑問も提示されるようになった。

 中国のネットにおける「愛国者」のたまり場(つまり2ちゃんねるの極東板みたいなところ)である「愛国者同盟網」でも、今回のデモが過激化していることについては激しい非難が運営側から出た。日本に対する抗議はあるが、だからといって感情的になってはいけない、という主張が憤青(中国愛国厨房)たちの間から出てきたという事実には目を向けておく必要があるだろう。暴走している暴徒は、まさに「厨房の中の厨房」、極めて少数派ということだ。

続きを読む: 中国「愛国者同盟網」サイトまでもが過激な行為を厳しく非難、デモにも疑問の声

鈴木杏出演映画「頭文字D」会見に「反日」質問が出るが、ジェイ(周傑倫)は「冷静に」と呼びかけ

 この夏公開予定の日本原作・中国制作映画「頭文字D」の宣伝活動が上海F1国際サーキットで行なわれた。これについて日本・中国本土の報道はいずれも触れていないが、マレーシアと台湾の報道によれば、「反日」を振りかざした質問をする記者が一人いたらしい。また、周傑倫(ジェイ・チョウ)が日本製品の宣伝に出ることを「売国」と罵るネット厨房もいるようだ。しかし、監督もまるで動じることなく、ジェイはファンに「冷静になってほしい」と呼びかけたという。

 つまり、今の「反日」気運も「頭文字D」に影響を与えるには至らなかったとのこと。

続きを読む: 鈴木杏出演映画「頭文字D」会見に「反日」質問が出るが、ジェイ(周傑倫)は「冷静に」と呼びかけ

エイプリルフールに絡む騒動でサイト一時閉鎖というアクロバット的裏技を駆使した理由

 4月3日朝、女子十二楽坊資料館サイト(以下「資料館」)をすべて閉鎖し、「さよなら」というページにすべて転送するようにした。現時点で女子十二楽坊関係サイトではオフィシャルを除いて最大の日本におけるファン交流サイトであり、数百人の定期的閲覧者に加えて検索などからの来訪者があるサイトがいきなり閉鎖したわけであるから、ファンのあいだで騒動になったのは言うまでもない(実はオフィシャルの関係者も毎日閲覧されていて、「どうしたの?」と聞かれた)。

 ただ、これは計画的な一時閉鎖であり、計算と経験に基づいて掲示板の雰囲気を変えるためにアクロバット的な技法を使ってみたものである。一つ間違えば大失敗、つまりみっともないことになってしまいかねなかったのだが、幸いにして事態はほぼ「想定の範囲内」で動き、当初の戦術目標をほぼ達成して閉鎖を終了、サイトを復帰することとなった。

 以下、その経緯を時系列順に解説したい。つーか長文UZEEEEEEE。

続きを読む: エイプリルフールに絡む騒動でサイト一時閉鎖というアクロバット的裏技を駆使した理由

そろそろですね。桜開花情報・花見情報まとめリンク集

今年は開花が遅いようですが、いよいよ桜の季節になりました。そこで、桜情報サイトをまとめてみました。

★注:この記事は2005年のものです。

続きを読む: そろそろですね。桜開花情報・花見情報まとめリンク集

ユリイカ:ブログ作法――メタブログ、そして情報風水試論

 『ユリイカ』で「メタブログ」についての記事を書かせていただきました。

『ユリイカ』2005年4月号特集*ブログ作法
『ユリイカ』2005年4月号特集*ブログ作法

 そこで少し思ったことなど。

続きを読む: ユリイカ:ブログ作法――メタブログ、そして情報風水試論

丹下健三――代々木競技場、フジテレビ、新宿新都庁……コンクリートの威圧感

 丹下健三はやはり日本を代表する建築家であった。新宿の新都庁舎、代々木競技場、お台場のフジテレビなど、丹下健三は昭和・平成の大建築家として歴史に残ることは間違いない。

 この丹下健三氏が亡くなった。

 だが、私自身は丹下健三の建築物を見て、複雑な思いにとらわれる。

続きを読む: 丹下健三――代々木競技場、フジテレビ、新宿新都庁……コンクリートの威圧感

YMO「過去の作品や音源は、ぼくたちの手を離れ、時にぼくたちの意図しない商品となって世に出ていくことがあります」

 権利の世界というのはややこしいもので、アーティストの過去の音源が他人によって勝手に商品化され、それを止めることもできないということがある。今回、その「被害」を受けたのはYMOだった。

 実はこのような事例は、すでに女子十二楽坊でも起こっている。

続きを読む: YMO「過去の作品や音源は、ぼくたちの手を離れ、時にぼくたちの意図しない商品となって世に出ていくことがあります」

これからのオンラインビジネスのキーワードは、ブログとRSSを使ったSMO(社会的マーケティング最適化)

 SEO(サーチエンジン最適化)SEM(サーチエンジン・マーケティング)という言葉は、オンラインビジネスに不可欠の要素とされてきたが、最近、新たに「SMO」という言葉が見られるようになった。

 発端となったのは「How To Blog For Fun & Profit!」(趣味と実益のブログのやり方)というブログの記事で、ここで「ブログとRSSを使った口コミで評判を高めるコミュニティを築きあげることこそ、これからのマーケティングのキモだ」という見解が述べられている。

 上記3ブログではもう少し新しい記事が参照されているのだが、SMOについて詳細に述べたエントリー、そのものずばりのタイトルの「Social Marketing Optimization」を以下に全訳してみた。

続きを読む: これからのオンラインビジネスのキーワードは、ブログとRSSを使ったSMO(社会的マーケティング最適化)

[バ科事典]徳川家康と書いてオダ・ノブナガと読む指輪の魔王が開いたオダ幕府はコナミで堺衆を滅ぼした

 タイトルからしてすでに意味不明ですが、「[バ科事典]日本について外国人はこう思っている!(かもしれない)」が好評なようなので、同じくウソばっかりの百科事典「Uncyclopedia」から、オダ・ノブナガ、オダ幕府、コナミの3項目を訳してご紹介します。

 なお、人名にデタラメな漢字・ひらがなが当ててあるので、そういうところだけはアルファベット表記を残してあります。

続きを読む: [バ科事典]徳川家康と書いてオダ・ノブナガと読む指輪の魔王が開いたオダ幕府はコナミで堺衆を滅ぼした

[バ科事典]日本について外国人はこう思っている!(かもしれない)

 百科事典は英語でEncyclopedia、その語源はギリシア語のεγκύκλιος παιδεία(エンキュクリオス・パイデイア=教育の輪の中→一般教育)で、これはκύκλος(キュクロス=円)に由来するεγκύκλιος(エンキュクリオス=円形)と、παιδεία(パイデイア=教育)の組み合わせである。

 で、ネット上の百科事典というとWikipediaが有名だが、そのパロディ版、うそばっかりの百科事典(バ科事典とでも命名すべきか)Uncyclopediaというのがあることを日記ちょうで知った。このJapanの項目がキチガイじみていてやや面白いので訳してみた。

【関連記事】

続きを読む: [バ科事典]日本について外国人はこう思っている!(かもしれない)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。