「CD」と一致するもの

第十回文学フリマ参加報告(U-12「ことのは(@kotono8)」 #bunfree )

2010年5月23日に開催された第十回文学フリマの事前~事後までのレポートです。今回初参加の方で、前回参加時の記録が役に立ったと報告してくださった方もいるので、「文フリではそんなに売れてない方の(ロングテール側の)一サークル」の記録としてお読みいただければと思います。ちなみに出店は今回で3回目。

なお、今回作成したキンドル対応PDF電子書籍についての詳細レポートは次エントリーにて予定しています。

続きを読む: 第十回文学フリマ参加報告(U-12「ことのは(@kotono8)」 #bunfree )

第十回文学フリマ U-12「ことのは(@kotono8)」出品リスト( #bunfree )

5月23日日曜日に京急蒲田・大田区産業プラザPiOで開催される第十回文学フリマに出展します。ブース・サークル名はU-12「ことのは(@kotono8)」です。新刊『事物起源探究 創刊号』、キンドル(Kindle)対応PDF電子書籍『アジアの光』、買いすぎても大丈夫な「ゲニウス・ロキ手提げ紙袋」の三点が新作となります。

また、「.review 001」冊子「本当はこの文章系同人がすごい2010春」にも寄稿しています。

続きを読む: 第十回文学フリマ U-12「ことのは(@kotono8)」出品リスト( #bunfree )

しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)

「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。

一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。

続きを読む: しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)

今年「ことのは」経由で売れた本・グッズ

2009年も残りわずかとなったので、今年一年、当サイト経由でAmazonで売れた商品のうち、複数以上売れたもの(つまり当サイトの読者の人気商品)を、ジャンル別に紹介する。

なお、当サイトでは紹介していないにもかかわらず、紹介リンクからAmazonに飛び、そこで検索して購入されたものも数に含まれるのでご了承を。

昨年の記事(今年「ことのは」経由で売れた本・音楽[絵文録ことのは]2008/12/23)は2008年12月23日公開だったので、それ以降(つまり2008年12月23日~2009年12月27日)に、同一商品が2点以上売れたものをピックアップしている。

今年は音楽・DVDでは複数売れたものがなかったので、本とその他のジャンルのみである。

続きを読む: 今年「ことのは」経由で売れた本・グッズ

第九回文学フリマ参加報告(S-3) #bunfree

2009年12月6日に開催された第九回文学フリマに参加してきました。2006年の第五回に参加してからまる3年ぶり2回目の出品となります。

前回はただ本を作って展示しに行くといったニュアンスが強かったのですが、今回はいくつかの企画にも加わったり、会場を回ってみたりする時間も取ってみたりして、イベント自体を楽しむ方向で参加してみました。

結果としては、販売数は大してありませんが、売った分以上に購入してしまったり、お隣ブースの方と仲良くなったりして、終わった直後に「次回はもっとやるぞ」という思いが湧いてきたのでした。これはよいイベントですね。

というわけで、文学フリマの準備から、購入したモノリスト一覧まで。

続きを読む: 第九回文学フリマ参加報告(S-3) #bunfree

Amazon段ボール箱A4ファイルケースを実際に作ってみた

amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活」が注目を集めている。私もこういう「作り物」は大好きなので、休みを利用して挑戦してみた。

そんなに工作が得意というわけではないのだが、実質の作業時間は1時間くらいでそこそこのものができた。

amazonケース10

続きを読む: Amazon段ボール箱A4ファイルケースを実際に作ってみた

お台場 原寸大ガンダムを見てきた

7月13日、お台場・潮風公園の太陽の広場に設置された原寸大ガンダムを見てきた。やっぱりこれは一度は自分の目で見ておくべきだ。

等身大ガンダム

現地で撮影した写真約120枚、動画2点も公開する。

GREEN TOKYO ガンダムプロジェクトGUNDAM 30th ANNIVERSARY|ガンダム30周年記念サイト

続きを読む: お台場 原寸大ガンダムを見てきた

新型インフルエンザ「A/H1N1」対策完全マニュアル

「新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザA/H1N1)」がついに日本に上陸した(海外に出たことのない患者が出現した、つまり日本国内で感染があった)。これを書いている5月18日0時の時点では兵庫県・大阪府に限られているが、爆発的に感染者数が増えており、全国に広まるのも時間の問題だろう。

そこで、パニックに陥ることなく、適切な行動をとれるよう(そして必要のない行動・必要のない購入をしないよう)、実用的かつ必要充分な対策マニュアルを作成しておくこととした。なお、この文章は医師のチェックを受けている。

この記事は「厚生労働省:健康:新型インフルエンザ対策関連情報」「感染症情報センター<新型インフルエンザ(A/H1N1)>」など、公的なガイドラインに基づき、現時点での行動に必要なことを現場の医師の意見を聞きながら抽出したものである。「あとで読む」ではなく、「今すぐ実行」をおすすめする。

なにしろ「新型」なので、すべてが解明されているわけではない。詳細については日々新たな情報が出ている状況である。ただし、現実問題としての対策としては、厚生労働省による指針に基づいて行動することが非常に大事である。

続きを読む: 新型インフルエンザ「A/H1N1」対策完全マニュアル

「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史

ひらがなばかりで書かれた文章なのだが、文字の順序がでたらめになっていても読めてしまうという現象が話題を呼んでいる。

このブログでは2003年9月にこの話題を扱っていた。

「英国ケンブリッジ大学の研究結果」というのは都市伝説である。また、「語の中の文字の順序を変えても読める」というのは言語学において実証された科学的発言ではないことに注意(それっぽい実例は作れるが、それが成立する条件やメカニズムについては論証されていない)。ここでは2003年の記事をもとに再編集して新情報を追加し、この「読めてしまう」文章の起源と歴史を改めて整理しておく。

続きを読む: 「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史

「自由が丘」の範囲ってどこからどこまで?地図で示す「街の範囲」2

先日の記事「「代官山」の範囲ってどこからどこまで?地図で示す「街の範囲」[絵文録ことのは]2009/02/27」は、はてなブックマークのコメントではおおむね好評であった(→はてなブックマーク)。

その中でid:p-_-qさんから「次は自由が丘でお願い」とのコメントがあった。そこで今回は、「自由が丘の範囲」を前回とまったく同様の手法――すなわち、「自由が丘」「自由ヶ丘」「jiyugaoka」等の名称を含む建物・ビル・アパート・マンション等の中でGoogle Map=ゼンリン住宅地図に記載されているものをすべてマッピングし、それによって自由が丘の範囲を可視化するという方法――で表示してみることとした。

続きを読む: 「自由が丘」の範囲ってどこからどこまで?地図で示す「街の範囲」2
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。