「わかる」と一致するもの

明治の「八百長」は「意図的引き分け」だった。板垣退助も激怒した八百長相撲

大相撲の八百長問題が発展してついに春場所は中止と決まった。角界が自力で八百長を防げないというのなら、「国技」などと称するのをやめてプロレスのような見世物と割り切ればいいとも思う。プロレスがどこまで本気か、などと「ハッスル」の試合で言う人間がいないように、スポーツではなく興業だと思えば別にどうでもよい話だ。ただ、そのためには「特例民法法人」格と「国技」の肩書きを捨てるべきである。

大相撲は国技館を出て回向院に戻ればいいんじゃないか。そもそも相撲が「国技」とされたのは、明治四十二年(1909年)に常設館が建設されて「国技館」と名付けられてからわずか百年ほどのことでしかない。相撲そのものの歴史は古くても、国技としての歴史は浅いのだから、一度返上してやり直すのもいいのではないか。

ところで、事物起源探求家としてはそういう話よりも「そもそも八百長という言葉の由来は?」「明治時代にはどのように使われていた?」ということが気になる。

八百長は八百屋の斎藤長吉が由来、という新聞記事が見つかった(ウィキペディア等では「八百屋の長兵衛」と書かれているが、新聞記事では表記が違っていた)。また、当時の八百長とは談合して勝ち負けを決めるというより「勝ち負けが決まらないように引き分けまたは預かりにするような取組をする」という意味で使われていたことがわかった。明治の相撲の腐敗批判記事は、今にもそのまま当てはまる。相撲界は100年間何の進化もしていなかった(ある意味、明治の伝統をそのまま受け継いでいるともいえる。ただしそれは悪習を、である)。

【今回の内容】

  • 八百長の語源「八百屋の斎藤長吉」と明治の用法
  • 明治・大正の八百長
  • 板垣退助、八百長を叱る
  • 明治の新聞、相撲を叱る
  • 「ポリリークス」の目的は「相撲賭博のあぶり出し」?
続きを読む: 明治の「八百長」は「意図的引き分け」だった。板垣退助も激怒した八百長相撲

「タイガーマスク運動(伊達直人現象)」の限界を超えるために

2010年12月25日、前橋市の群馬県中央児童相談所に「伊達直人」を名乗る人物からランドセルが届けられたことをきっかけに、特に2010年1月4日以降、伊達直人/タイガーマスクその他の匿名で児童福祉施設に様々な寄贈が行なわれた。この動きは「タイガーマスク運動」「タイガーマスク現象」などとも呼ばれる。1月末の現在、報道は下火となっているが、おそらくこれは「何か人のためになることをしたい」と多くの人が願っていることの表われであると肯定的に受け止めたい。

この「好意」をよりよい形にしていくために、いろいろと考えてきたことをまとめてみたい。

※なお、アフィリエイト関連で仲良くさせていただいているあびるさんが「お願いタイガー! - 福祉施設への寄付マッチングサイト」というサイトを開設した。興味深い試みだと思うので同時に紹介させていただく。

続きを読む: 「タイガーマスク運動(伊達直人現象)」の限界を超えるために

グルーポンおせち事件を反面教師として「クーポン提供者」の姿勢を学ぶ

バードカフェがクーポン共同購入サイト「GROUPON」で売り出した「謹製おせち」が遅配した上、内容がスカスカだったという「グルーポンおせち事件」について、ネット上ではすでにいろいろな意見が交わされている。中には「返金して社長が辞任したんだからこれ以上叩くな」といった意見も見られる。それどころか「すでに解決したに等しい問題」というような乱暴な議論も見られる。

しかし、この事件について改めて考え、学ぶ必要はあるだろう。ここでは、クーポンを提供する側の倫理あるいは戦略といった観点で、バードカフェは何を勘違いしていたのか、グルーポンを利用する「クーポン提供者」はどういう姿勢で臨むべきかを述べてみたい。

続きを読む: グルーポンおせち事件を反面教師として「クーポン提供者」の姿勢を学ぶ

「自炊の森」に見る「自炊」の問題点

「自炊の森」という、店内コミックや同人誌をその場で電子書籍に「自炊」できる、自炊機器レンタルスペースが27日にプレオープンしたという(店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供、ネット上は懸念の声多数 AKIBA PC Hotline!)。しかし、このサービスについては議論が高まっている。

私自身もこのサービスは著作権法的に「クロ」と考える。そもそも、私は「自炊」という行為に懐疑的ではあるが、自分が所有している本をどういう形にアレンジしようと、それはその人の勝手である。それを業として電子化するという時点で非常に怪しくなってくるし、さらに「自分が購入したのではない本」をスキャンさせて金を取るというのは、以下でも述べる理由により、完全に真っ黒だと思う。

続きを読む: 「自炊の森」に見る「自炊」の問題点

ウィキリークス・アサンジ氏の「強姦」容疑は「コンドームなしセックス」が口実

「英警察当局は7日、強姦(ごうかん)などの性犯罪容疑でスウェーデンから逮捕状が出ていた内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ容疑者(39)を逮捕した」(時事ドットコム:アサンジ容疑者を逮捕=性犯罪の疑い、ウィキリークス創設者-英警察)と報じられている問題だが、アサンジ氏の「強姦」疑惑は、スウェーデン当局によって「性行為の後半にコンドームなしの状態があった」ことを「同意なしの性行為を強要した」というふうにこじつけたものである、ということがアサンジ側弁護士によって主張されている。

その原文を見つけたので全訳しておきたい。今回は大手メディアによって「弁護側はこのように主張している」という部分がほとんど報じられていないので、資料として提示するものである。わたし自身の主張は一切含まれていないし、事実関係も判断する立場にない。

一部では「スウェーデンではコンドームなしでセックスしたら強姦とみなす法律がある」というように誤解されているようだが、そんなことはない。スウェーデン当局が、「コンドームが破れた」あるいは「二度目の行為で着用しなかった」ということを根拠に「不同意の性行為」である=「強姦である」との主張のもと立件しようとしている、というのが弁護士の主張である。

#(追記)「コンドーム着用を拒否してセックスしたならふつうに強姦じゃん」というツイートがあったが、アサンジが「着用を拒否した」という事実は記されていないし、女性側からも主張されていない。一方で「Wikileaks創設者のアサンジ氏をレイプ告発した美女の正体はCIA関係者?」という記事もある。真偽は不明(かつこの記事で「スウェーデンではそういう法律がある」というのは誤り)だがハニートラップの可能性も疑われる。

#(わたしに対する人格攻撃が始まっているので否定するために追記)コンドームは避妊対策としては不完全で、性病対策としての意味が大きい。もちろん、一人の固定された相手に限定されない性行為を行なう場合につけないのは最低だというのは言わずもがなの大前提である(男の側から言っても、はらませる危険性と性病の危険性を考えればつけないのは「恐怖」)。その上で「アサンジの性行為の時点で非着用であること含め同意があったと考えられる」。行為中あるいは行為後に女性たちがアサンジに不満を述べたとか拒絶したのにやられたという事実は確認できない。ここポイント。

軽はずみなSEX その落とし子が減りますように
――川村かおり「39番目の夢」

なお、ウィキリークスについて思うことは改めてブログ記事化したいと考えている(ウィキリークスの英雄視も敵対視も危険だと考えている)。

続きを読む: ウィキリークス・アサンジ氏の「強姦」容疑は「コンドームなしセックス」が口実

Kindleに最適な画像サイズを探る(&自炊PDFがキンドルで読みづらいワケ)

Amazon Kindle 2 / 3の画面サイズは対角線で6インチ。これは167dpiで600px×800pxの大きさである(およそ3.6inch×4.8inch=9.1cm×12.2cm)。ちなみにこれは文庫本よりもさらに一回り小さい。

しかし、これは全画面のサイズであって、本の本文では上下左右に空白やナビゲーションなどが入るため、実際に本や漫画で挿入すべき画像サイズはもう少し小さくなる。

大きな画像は自動的に縮小して表示されるとはいえ、これがマンガなどの線画の場合はラインが消えてしまったり、トーンがつぶれてしまったりする可能性が大きい。

今のところ確実な結論は出せないが、本文画像サイズは520px×622pxがKindle向けに最適かと思われる。

続きを読む: Kindleに最適な画像サイズを探る(&自炊PDFがキンドルで読みづらいワケ)

シャープ「ガラパゴス(Galapagos)」登場で考える「勝てる電子書籍リーダーの条件」

シャープから新しい電子書籍リーダー「GALAPAGOS(ガラパゴス)」が発売されることとなった。しかし、その製品をぱっと見ての感想としては、「iPadもどき」としか思えなかった。

汎用機器iPadは正直「イマイチ」――読書専門機器キンドルとの対比、電子書籍のレイアウト[絵文録ことのは]2010/06/01」で書いたように、iPadとキンドルはまったく別の機器である。だからこそ、iPadかKindleか、という選択肢はある意味ナンセンスで、本を読むならKindle、いろんなことをしたいならiPadと割り切ればよい。しかし、ガラパゴスとiPadの違いはほとんど見えてこない。

実質的に今、電子書籍リーダーはiPadとKindleの二大巨頭が優位に立っている。Sony ReaderやSharp Galapagosをはじめとする第三極が「生き残る」ために必要な進化の条件は何かを考えてみた。なお、私は「iPadよりKindle派」であることを最初に明記しておく。以下の文章もそういう偏りがあるはずだ。

続きを読む: シャープ「ガラパゴス(Galapagos)」登場で考える「勝てる電子書籍リーダーの条件」

尖閣諸島問題:中国紙「沖縄は日本が不法占領」論文を全訳・徹底解読

中国紙、「沖縄は日本が不法占領」との論文掲載 - MSN産経ニュース」というニュースが流れた。「19日付の中国紙、環球時報は琉球(沖縄県)は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日本政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとの趣旨の署名入り論文を掲載した」という。

原文が判明したので、これを全訳し、さらにその内容について詳細に検証する。

結論から言えば、唐淳風氏によるこの論文には、歴史的事実に関する誤りが多く、歴史の改竄と呼んでいいと思われる。ただし、日本が琉球王国を滅ぼして吸収・同化した歴史を忘れてはならない。

続きを読む: 尖閣諸島問題:中国紙「沖縄は日本が不法占領」論文を全訳・徹底解読

照沼ファリーザ写真展トークイベントレポート:アンビバレントの同居する写真の魅力

fareeza銀座のヴァニラ画廊にて2010年9月6日~18日の日程で、照沼ファリーザ写真展「食欲と性欲」が開かれている。照沼ファリーザはAV女優としては大沢佑香=晶エリーの名前でも知られているが、写真家としても活躍中。今回はセルフポートレートを中心とした作品が画廊に所狭しと飾られている。

11日に同画廊にて特別トークイベントが開かれた(司会:雨宮まみ)。照沼ファリーザという人の作品にはいろいろな「対立するもの」が同居している。単に「AV女優が撮った写真」に終わらない深さを感じた。

続きを読む: 照沼ファリーザ写真展トークイベントレポート:アンビバレントの同居する写真の魅力

「コレステロール値は高い方がよい」説を鵜呑みにするのはリテラシー欠如。2つの学会の背景から考える

コレステロール値:「高い方が死亡率低い」 日本脂質栄養学会で研究成果発表 /富山 - 毎日jp(毎日新聞)という報道があった。

 動脈硬化の原因の一つとされるコレステロールについて、日本脂質栄養学会(理事長=浜崎智仁・富山大学和漢医薬学総合研究所教授)が「総コレステロール値またはLDL(悪玉)コレステロール値が高い方が総死亡率が低い」とする研究成果をまとめた。3、4日に愛知県犬山市で開かれる第19回日本脂質栄養学会で発表する。

コレステロール値(あるいは悪玉コレステロール値)が高い方がよい、というのは、今の医療現場の常識をひっくり返すものである。Blog vs. Media 時評の団藤保晴さんも「Blog vs. Media 時評 | 男性で逆だったコレステロールの善玉と悪玉」と、この日本脂質栄養学会の見解に沿った形で論評されている。

しかし、ことはそれほど単純ではない。日本脂質栄養学会はもともと「コレステロール値は高い方がいいんじゃないか」という意見を持つ人たちが作った学会であり、最大規模の学会である日本動脈硬化学会とは鋭く見解を異にしている。

医学会にはいろいろな学会があり、それぞれの意見も相違している。ある一つの学会で研究発表があったからといって、それで日本の医学の世界での見解ががらっと変わってしまうわけではない。この点について発表者のバックグラウンド等を見ていきたい。

続きを読む: 「コレステロール値は高い方がよい」説を鵜呑みにするのはリテラシー欠如。2つの学会の背景から考える
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。