「ネット」と一致するもの

SPAMは許さん!「悪質サイトBlog Map」

中国語対応電子辞書の選び方という記事にトラックバックがついているので見てみたら、まったく関係のない内容のトラックバックでした。

Blog Map オープン

ブログ検索サイトBlog Map がオープンしました。
できたてホヤホヤなのでみなさんのブログも登録お願いします。

アクセスランキングもやってます。

 こういう時と場所をわきまえないSPAM広告宣伝トラックバックは速攻削除すべし。しかし、単に消しただけではこのサイトの問題を周知徹底できないので、あえて一エントリーをこのBlog Map批判として立ち上げてみます。

 ちなみに、「blog map」といえば実はもう一つあります。jackalさんのd-s-jでやっているblog mapで、これはなかなか面白い。ブログをやっている人たちの居場所を登録するというものですね。私はまだ登録してませんが(笑)。だから、d-s-jさんのblog mapを「元祖blog map」、新規参入の問題サイトを「SPAM blog map」と呼び分けた方がいいですね。元祖は悪くないのでお間違えなく。というか、SPAM blog mapに登録するくらいなら、元祖に登録しましょう。

あと、綴りの途中にスペースの入らない「blogmap」さんといえば、多くのブログで取り上げられた話題のページをピックアップする非常に便利なサイトです。SPAM blog map見るよりはるかに有益です。


【追記】2004/09/23 11:00

livedoorの方のサイトが消えましたので、SPAM Blog MapのLivedoor案内版をそのまま保存しました。あと、SPAMサイト「Blog Map 案内版」というのが別にあったようです。こちらは現時点でトラックバック可能です。

【追記】2004/09/25 00:00

24日16:00時点でblogmap.jpは消滅しました。

参照:「blogmap.jpを糾弾し閉鎖に追い込むページ

続きを読む: SPAMは許さん!「悪質サイトBlog Map」

@記号(アットマーク)の様々な名称

前回に続いてアットマーク(@)の名称について。A Natural History of the @ Sign: Part Oneには世界中の「@」の呼び方についての情報がまとめられています。これを五十音順に並べ替えて訳してみました。

※この記事は2004年のものです。最新の情報はアットマーク - 閾ペディアことのはを参照ください。

続きを読む: @記号(アットマーク)の様々な名称

@(アットマーク)の歴史と呼び名

「@(日本ではアットマーク)」という記号についての起源について、少し調べてみた結果をまとめておく。アットマークというのは日本だけの呼称で、世界的にはまるで通用しないようだ。その歴史(そもそもの発端――中世と、電子メールでの使用)ならびに呼び方について、ロバート・フルフォード氏のコラムに詳しく書かれていたので、訳してみた。

※この記事は2004年のものです。最新の情報はアットマーク - 閾ペディアことのはを参照ください。

続きを読む: @(アットマーク)の歴史と呼び名

愛国心(または国という枠組みへの帰属感)反応集

 自分で作るのもどうかと思いますが。

 コメント欄ではいろいろ関係ない話が展開されていますが、それは置いておいて、他のサイトやブログでのコメントから非常に興味深いものをまとめておきます。

続きを読む: 愛国心(または国という枠組みへの帰属感)反応集

「愛国」問題を出すとこのように誤読される

※この記事は草稿としてボツにしました。Gypsy Blood「愛すべき場所は二つ」/松永的愛国心論まとめ編にて改稿しています。

 やはり恐れていたとおりになった。前の記事「偽りの「愛国」、隣国への嫌悪」で愛国心の表し方についての疑義を示した。そして、内容も読まずに私が「反日」であるとか、「朝日的」とか言い出す人が絶対出てくることが予測されたのだが、案の定そのとおりだった。だから、いやだったのである。

 しかし、私が「中国の反日教育」に対しても批判しているのが読み取れないほど難解な文章だったのだろうか、と、自らも反省中。

 そこで、コメントの中にいくつか有意義な話題もあったので、改めて記事としてまとめてみたいと思う。

 なお、途中までしか読まずにコメントを付けるのは勝手だが、当方もそういうコメントには対応しないのでご了承を(そういうコメントには見当外れなことしか書いてないし)。

続きを読む: 「愛国」問題を出すとこのように誤読される

女子十二楽坊資料館の移転/ブラウザからのサイト構築

 少し前になりますが、女子十二楽坊資料館は独自ドメインに移行しました。

 http://www.twelve-girls-band.info/

 今回の移転と改造によって、大体システム的には満足のいくものとなりました。普通のサイトを作るためにMovableType(その他のウェブログツール)を使うという手法について、少し書いてみたいと思います。

続きを読む: 女子十二楽坊資料館の移転/ブラウザからのサイト構築

ウェブログと日本型掲示板は馴染む(TeaCupがブログ参入)

 個人掲示板としては随一の利用者数を誇るTeaCupがAutoPageという名前の無料ウェブログサービスを開始した。個人的には、昨年の「ココログがウェブログ参入」以来の、日本ウェブログ史上の画期的なポイントになるのではないかと思う。

 『ウェブログ超入門!』(とそのボツ原稿)でも書いたとおり、日本の掲示板コミュニティはブログと親和性が高い。TeaCupユーザーがウェブログを使い始めることによって、ますますウェブログという言葉は一般用語として当たり前のものとなっていくことだろう。

続きを読む: ウェブログと日本型掲示板は馴染む(TeaCupがブログ参入)

ドットコム会議/オープンソースのソーシャル・ネットワーク

無敵会議:ドットコム会議に行ってきました。

このシリーズは行けば何か得られるものがあるので、時間の都合さえつけば毎回参加したいと思っています。今回はプレゼント用に『ウェブログ超入門!』を差し入れ(橋本さんのツッコミには腹抱えて笑った)。

で、詳細なレポートは他の方に譲り(ブーイングが聞こえるような気もするが気にしない)、全体のまとめ的な感想と、ピンポイント的に面白かった内容についてちょっと掘り下げてみます。

続きを読む: ドットコム会議/オープンソースのソーシャル・ネットワーク

ブログ異端派 BlogHeterodox

 「最低限のブログスタイルは守っているぞ」という趣旨でd-s-jのjackalさんが始めた「ブログ正統派(BLOG orthodox)」という提言がある。

 一見なるほどというような内容になっているようなのだが、実は私はこのすべての裏返しを言いたくてたまらなくなるのだ。そこで、「ブログ正統派」に対して「ブログ異端派」を提言したい。つーかバナーとか作る予定はありません(笑)

追記。だーつさんがバナーを作ってくれました(笑)。つーか悪のりしすぎ。

ブログ異端派バナー1大ブログ異端派バナー小

続きを読む: ブログ異端派 BlogHeterodox

トリビアの語源は「3つの道」

今日の雑学:triviaの語源の逆遠近法的解釈の試み(0x0a by SUZUKI, S. V)で「トリビア(trivia)」の語源についてのちょっとした調査が載っていたので、ネットでもう少し調べてみた。どうやら、「トリビア=無駄知識」という意味にたどり着くまでには2つの経路があったようである。

続きを読む: トリビアの語源は「3つの道」
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。