「ネット」と一致するもの

LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック

 ブログサービスを使って自分の書いた記事を、自分が自由に使えない? そんなサービスを使う気になりますか?

 「livedoor Blog 開発日誌:利用規約の一部変更のお知らせ」では「利用者は、弊社及び弊社の指定する者に対し、著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします」と改訂され、物議をかもしている。

 そもそも、著作者人格権とは譲渡できない権利。しかし、自社サービスに投稿された人気ブログの内容を勝手にまとめた本でも出そうとでもいうのだろうか? ブログサービスの中には、著作権をまるで理解していないところが少なくないようである。

 そこで今回は、著作権の規定を再確認した上で、すべてのブログサービスにおける著作権規約を全チェックしてみた。


一覧表簡易版(下には詳細版があります)

  • ★★★★★著作権は100%ユーザーに帰属
    • 信州FM、ブログ通信、DI:DO、News Handler、BLOCKBLOG、のブログ、ドリコムブログ、チャンネル北国tv
  • ★★★★★サービス側の著作権の範囲を明記
    • Diary Note、NAVER(但し著作権侵害機能がついているのでおすすめしない)
  • ★★★★☆著作権はユーザーにあることを明記の上、サービス側も利用可
    • TypePad、ココログ、ウェブリブログ、So-net blog、FC2ブログ、JUGEM、MSN Spaces、はてな(★★から変更)
  • ★★★☆☆ユーザーの著作権の明記はないが、妥当な表現でサービス側も利用可
    • 楽天広場、AOLダイアリー
  • ★★☆☆☆自分の著作者人格権が行使できない!
    • livedoor Blog、gooブログ、teacup.AUTOPAGE、ジオログ、Seesaaブログ、アメーバブログ、エキサイトブログ、stylog
  • ★☆☆☆☆著作権はすべてサービス側
    • すくすくBLOG
  • ?????規約に明記なし
    • ブログ人、LOVELOG DIONブログ、Doblog、ヤプログ!、尾道blog、マイぷれす、ぶっとびねっと、関西どっとコム、SweetBox、HELLO KITTY CLUB、リンクログ、moblo、ペケログ、2log、melma!blog


※【改訂2版】一部見落としがあったので17:00に書き直しました。Typepadの規約はよくできてると思います。

※【改訂3版】ブログ規約以外のところに著作権制限規定が載っている例がかなりあること、また見落としがかなりあることがわかったので、再度チェック・修正しました。Livedoorの「補足」も追記。申し訳ありませんがよろしくお願いします。11/15 11:00

※【改訂4版】ココログを★★★★☆に追加、ジオログに追記(下記コメント欄で情報をくださった皆さん、ありがとうございます!)。また、長くなってきたので、このページには一覧と抜粋だけを残し、著作者人格権についての見解については次エントリー「著作者人格権:何が問題で、どう書くべきか?」に移行しました。Seesaaやはてなの「規約外での解説」についてもこちらにて。11/15 19:30

※【改訂5版】はてなを★★☆☆☆から★★★★☆に変更。2004-11-18はてなダイアリー■利用規約内の著作者人格権についてで、「皆様のご理解を頂くのが難しく、一方で弊社としてサービスの運用への影響は大きくないと判断しました」とのことで、著作者人格権についての字句が削除されたことを反映。11/21 15:00

続きを読む: LivedoorBlog以外にも権利侵害規定!ブログ著作権規約を全チェック

「民主党=青、共和党=赤」の色分けは4年前に始まったばかり

 アメリカ大統領選挙で、民主党=ケリーが勝利した州は青く、共和党=ブッシュが勝利した州は赤く塗られている図をよく目にするようになった。ところが、民主党のシンボルカラーが青だとか、共和党が赤だとかいう風に決まっているわけではない。

 実は、この色分けはわずか4年前、2000年に始まったものだという。それ以前は逆に民主党=赤、共和党=青という時代もあった。そして、これはどうやらマスメディアでの「暗黙の了解」のようなものらしいのである。

 先日のワシントン・ポストのコラム記事にそのあたりの事情を書いているものがあったので、翻訳してみた。

続きを読む: 「民主党=青、共和党=赤」の色分けは4年前に始まったばかり

木村剛の「マスメディアへの対抗意識」は時代錯誤。中越地震マスゴミ批判記事を検証する

 「週刊!木村剛」の木村剛氏がこのところマスメディアへの対抗意識を燃やしている。しかし、これは明らかに時代錯誤なものであり、とうてい共感しえないものである。

 その最大の原因は、木村剛氏が「マスメディアVS民衆」という対立構造を図式として有していること。これは一昔前の学生運動の「権力者VS民衆」という構図と何ら変わることのない「自らを弱者と位置づけ、仮想敵との闘争を主目的とする」という時代錯誤な発想としか思えないのである。

 私自身もマスメディア報道を信用しているわけではなく、その被害というものにも遭ったことがある。しかし、「マスメディアVS民衆ブログ」という対立軸を中心に据え、「マスゴミに対するブログ軍団の橋頭堡」(週刊!木村剛:これが新潟県中越地震の真実だ!)というような意識をもっているということ自体が「時代錯誤」と思えてならないのである。

 マスメディアへの対抗意識でブログをやるということは、必然的にマスメディアに寄生、あるいは少なくともマスメディアを常に意識する立場にならざるを得ないということである。つまり、「アンチ・マスメディア」はマスメディアなくして存在し得ない。そして、マスメディアと同じ土俵で「闘い」続けなければならなくなる。

 我々に必要なのは、マスメディアを敵視し、対抗し、張り合うすることではない。ただひたすら淡々と、マスメディアが流そうと流すまいと、自分の見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことを報じ、そして他の人の情報を検証・取捨選択して、真実に迫ることである。対抗ではなく、ただひたすら淡々と、本当の意味でのジャーナリズムを実践する。それによってのみ、ブログはマスメディアを「凌駕」する存在、あるいはもう一つのメディアとなりえるのである。

 もちろん、「週刊!木村剛」が「マスメディアのあら探しブログ」にとどまりたいのであれば話は別であるが。

 以下、一連の木村剛記事について検証してみたい。

続きを読む: 木村剛の「マスメディアへの対抗意識」は時代錯誤。中越地震マスゴミ批判記事を検証する

「写真(フォト)」はphotoよりfotoが優勢

 人力検索はてな/はてなダイアリーの「はてな」に新しく「はてなフォトライフ」が加わった(詳細)。社長の近藤さんはjkondoの日記で、

なんでfotoなの?というご指摘もありますが、欧州では写真=「foto」な言語もありますし、fotologというサービスもありますし、「p.hatena.ne.jp」だとa,dから随分離れてしまうなあ…とか、そんな色々で"Fotolife"になったのでした。

と書かれている。そこで、ヨーロッパの言語で「ph」派と「f」派、どちらが多いかを調べてみた。

続きを読む: 「写真(フォト)」はphotoよりfotoが優勢

新潟の中越地震と阪神大震災はつながっていた?

 「04年新潟中越地震」はまだまだ揺れ続けているようである。これ以上被害が増えないことを祈りたい。また、余震の中で不安だと思うが、現地の皆さんには地震などに負けずにがんばっていただきたいと思う。

 さて、少し調べてみると、今回の中越地震と、あの阪神大震災はつながりがあったらしいことがわかった。その名も「新潟-神戸構造帯」という名の地震頻発ラインがあるというのだ。

 今回の地震はユーラシアプレートと北米プレートの境界線で起こったものと考えられているようだが、そのプレートの境界線が実は移動しつつあるらしい。数年前から提唱されているこの新しい「地震のメッカ」がはからずも裏付けられたということになるだろうか。

 今回はこの「新潟-神戸構造帯」についての資料やリンクを集めてみた。

続きを読む: 新潟の中越地震と阪神大震災はつながっていた?

「反日」という政治的ツールに振り回されるのはバカバカしい

「ダカーポ」誌2004 10/20号(547)の特集は、『中国・韓国・北朝鮮「反日教育」の「恐ろしい実態」』であった。これはタイトルだけ見るとウヨク気取り厨房たちの好きそうな「反日教育をやってる中国・朝鮮が悪い!」アジテーションのように勘違いしそうだが、実は全体が反日なんてことはないことを明記し、一部の政治的あるいは歴史的、感情的な理由によるプロパガンダとしての「反日」について客観的にまとめている。この問題について要領よくまとめたものとしては、左右どちらにも偏らないよい特集ではないだろうか。

 これによると、日中それぞれの路線がかいま見える。

 中国は、9月にこれまでの江沢民=反日/愛国路線から、胡錦濤=国際関係安定志向へと変化した。今後、中国政府は「反日」を押さえる方向に向かうと考えられる。「中国でも「反日愛国厨房」は馬鹿にされている」で紹介したような意見は、胡錦濤路線を代表するものととらえてもいいかもしれない。

 一方、日本は中国派(田中真紀子)・ロシア派(鈴木宗男)の失脚以来、アメリカ追従路線一本となっている。中国との関係は、市場ならびに労働力提供の源としての中国、あるいは観光地としての旅行産業の思惑など、民間(産業/個人)レベルではさらに大きなものとなっていくだろうと思われるが、政治レベルでは対中より対米のほうが重視される路線は今後も続きそうだ。

 以下、ダカーポからの一部引用と、もう一つ「反日愛国厨房」を批判する中国人の投稿の訳を掲載する。

当ブログ関連記事

続きを読む: 「反日」という政治的ツールに振り回されるのはバカバカしい

中国でも「反日愛国厨房」は馬鹿にされている

 zotokuさんの㊥国語扇子「憤青」- コーディネートはこうでねえと!という記事によると、「憤青」という言葉があるという。

ちょっと私流に意訳してあげよう。 

ものすごい強い中華思想を持つ過激派傾向の若者

でも、くれぐれも覚えてほしいのは憤青は極一部の人間だということ。極一部ね!

新語流行語辞典によると、このように説明されている。

◆憤青(feng4 qing1)=憤る青年

【社会・風俗】

「憤怒青年」の略。時々「糞青」と揶揄されることもある。「憤青」も「※小資」と同様、高レベルの教育を受けており、一般市民と同様か、それ以上の生活を送っている。彼らは政治と社会問題に多大な関心を示し、時折過激な言動。また、彼らは自らを愛国者と認め、反米・反日感情が強い上、しばしば日米と共生を図る中国政府にも罵詈を浴びせる。

しかし、政府の厳しい統制によって極稀なケースを除けば表に出て活動することはほとんどなく、インターネットを主な活動の場としている。かつて日本と米国の政府サイトを攻撃したのも彼らの仕業だと言われている。(彬)

中国憤青論壇(中国語):

http://www.fenqing.com/

 発音から略してFQ。そして、このFQに対して、中国の知識層はかなり苦々しく思っているようである。以下、zotokuさんが紹介していた文章の初出がわかったので、てきとーにではあるが、その訳を載せてみる。

当ブログ関連記事

続きを読む: 中国でも「反日愛国厨房」は馬鹿にされている

アンパーサンド(&)の由来:語源と起源

「人力検索サイトはてな」で「&の書き順を教えて下さい。正確に知りたいので、それを証明するサイトも添えて紹介して下さい。ただ単に個人的な意見はご遠慮下さい。」という質問があった。続けて「あなたの“&”の書き順を教えて下さい。」というアンケートもあり、ここでは私は多数派とまるで違う書き方をするということをコメントした。

自分の場合、εを書いて、筆記体のエルを上下縮めたような形を書く。

リンク先(※下の図)の、右から二列目の一番下とかその上の形です。

これについて、いくつかのコメントがついた。

strange『おれは下の三角ぽい部分を書いてから、上の丸っぽい部分を書きます』

buttw『私は、逆S字カーブ→右下がり直線…かな。』

darts『「&」これそのものですね。最初は右下から左上へ。』

matsunaga『&は人が座っている様子をかたどった象形文字、とか言いたくなるな(´ー`)y-~~』

doumoto『書き順的には、下からニュルニュルって書くと思うけど、8を書いて、チョンチョンってつける馬鹿も居ると思う( ̄ー ̄)。』

matsunaga『いや、それはさすがにおらんやろ。わらい』

 さらに、極東ブログさんでも"&"(アンパサンド)の正しい書き順という記事がアップされた。これは非常に詳細な検討であり、必見である。しかし、アンパサンド(ampersand)という言葉の意味については少々ニュアンスが違っているようである。

 アンパサンド(ampersand)の語源"and per se and"は、「andといってもつまりandそれ自体」ということ。含みとしては、AとNとDの略語とかじゃないということ。「"&"はだからぁANDなんだよぉ」ということでもある。

 と書かれているが、実際には「Aという字はアー、Bという字はブー……Zという字はゼッド、&という字はアンド」というアルファベットの暗唱法に由来するものであり、「略語じゃないよ」というニュアンスは特に含まれないのではないか。

続きを読む: アンパーサンド(&)の由来:語源と起源

フォトン・ベルト本の著者自身が実在を否定

フォトン・ベルトの真相―2012年12月22日のためのアセンションを書いたエハン・デラヴィ氏は自身のサイトReal Age Worldという音声データを公開している。そこでは、フォトン・ベルトの存在そのものは明確に否定されているのである。

続きを読む: フォトン・ベルト本の著者自身が実在を否定

フォトン・ベルトは天文学的にありえない

 フォトン・ベルトについてシカゴ大学天文学部に在籍する天文学者が詳細に矛盾を指摘したデータがありました。ニュースグループでNanomiusという人がフォトン・ベルトについての質問をしたのに対する徹底的な回答です。1995年2月の「The infamous photon belt」という長い投稿のほとんどを訳してみました。

続きを読む: フォトン・ベルトは天文学的にありえない
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  

アーカイブ

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。
過去に書かれたものは月別・カテゴリ別の過去記事ページで見られます。